TEL:022-397-6259 8:30〜20:00 定休日:年中無休 |
写メ日記 | 秋土用
|
よしえ 奥様 |
秋土用 |
![]() |
今年も早いもので、11月7日から暦の上では冬が始まります。 今年の立冬は11月7日ですが、立冬の直前18日間は「土用」と呼ばれる時期で、今、まさに【秋土用】真っ只です。 「土用」というと、夏のイメージが強く、夏土用の中でも、「土用の丑(うし)の日」が特に有名ですが。 土用は節分、彼岸、八十八夜、二百十日などを表す「雑節(ざっせつ)」の一つで、立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの直前18日間を指し、四季ごとにあり、季節の移り変わりを示す言葉です。 「土用」は夏の季語にもなっていて。 今では、土用といえば、もっぱら夏土用を指しまふ。 4つの土用の中でも、厳しい暑さへの注意が必要な夏土用が最も重視されていたため…と考えられますが。 本来、土用は四季ごとにあり。 季節の変わり目にあたるこの時季は体調を崩しやすく、 医学が発達していなかった昔は、体調の変化が生活に大きな変化を与えたり、病気が重くなったりするので、 土用の期間中は新しいことは始めず、養生して過ごすようにしていたそうです。 養生にも「食養生」というものがあり。 夏土用は「丑の日」に「う」の付く食べ物を食べるとよいとされているように、秋土用は「辰(たつ)の日」に「た」の付く食べ物などを食べるとよいといわれます。 秋土用は丑の日ではなく、辰の日なのですね(゚Д゚)!! 「た」の付く食べ物とは、たとえば、ダイコンやタマネギなどです。 他には、「た」は付きませんが、秋が旬のサンマなども勧められています。 今年の秋土用の辰の日は、10月31日(木)です。 サンマの塩焼きにダイコンおろしを添えて食べるのも、よさそうですね( 'ω' ) 季節の変わり目、皆さまも養生してお過ごしくださいませ。 私は本職前に、家具屋とショールームに行ってきまふ( 'ω' )←全然養生していない ではでは。 今日もゴキゲンな1日を よしえでした。 また明日
[2024/10/23 10:00]
|
過去記事へ |
[*]前の日記 | 次の日記[#] |
最新の日記一覧 |
┌ MENU ──── |TOP |料金システム |在籍一覧 |出勤一覧 |写メ日記 |風俗動画 |お客様の声 |アンケート |ご予約 |お得情報 |メルマガ |求人情報 |ホテルリスト |LINE (c-sendai) |相互リンク |