写メ日記

サインが廃止になります

2025/03/31 10:03:50

おはヨッシー٩( 'ω' )و

今日で、クレジットカードのサイン決済が廃止されまふ。

これまで、暗証番号がわからなくても、伝票にサインをするだけで支払い出来ましたが、今後は暗証番号の入力が基本となります。

もともとサイン決済は、高級レストランやホテルのビュッフェなどでよく使われていて。

暗証番号を入力する手間が省けることや、筆跡を確認して不正利用を防ぐメリットがありましたが。

ICチップ付きカードの普及によるセキュリティ強化のため、暗証番号を入力する方式に統一されることになりました。

日本クレジット協会の調査で、
8割以上の人が多くの人が暗証番号を認識していて、暗証番号を使うほうが安全だと考えられていることも廃止の理由の一つとのこと。

明日から一定金額以上のクレジットカードの支払いは基本的に暗証番号の入力が必要になりまふ。
(一定金額はカード会社によりますが、1万円以上のところが多いです)

カードを挿入し、4桁の暗証番号を入力するのが基本の流れですが、一定金額以下の支払いでは、タッチ決済を利用することで暗証番号なしで支払うことも可能です。

タッチ決済では、カードを専用端末にかざすだけで決済でき、15,000円未満の支払いなら暗証番号不要の場合が多いです。
ただ、高額の支払いでは暗証番号が必要になるので。

今のうちに、自分のクレジットカードの暗証番号を確認しておきませう。

暗証番号を忘れた場合は、カード会社のWebサイトや専用ダイヤルで確認できまふ。

実際に私が確認してみたところ、楽天カードはe-NAVIのサービス一覧→お客様情報→暗証番号を確認からその場で確認出来ましたが、

ポケットカードは電話(音声ガイダンス)でカード番号→生年月日→電話番号→郵便番号を入力して受付、1週間ほどで郵送されてくるので。

カード会社によっては、確認までに時間がかかることもあるため、余裕をもって確認したいですね。

また、クレジット支払いでも、スマホ決済を利用すれば、クレジットカードを登録してスマホをかざすだけで支払いができます。

私は楽天ペイに楽天カードを紐づけたり。
ウォレットに他のクレカやデビットカードを紐づけたりしていまふ。

PayPayは銀行口座に紐づけていて、都度チャージしていまふ。

普段の買い物はPayPayとnanacoが多いです。
カードだと支払いが大変になるので…(;´Д`A

クレジットカードはネットショッピングだけにしていまふ。

が、去年、不正利用されて、カードを作り直しすることになったので、中国系サイトは、使わないようにしています(>_<)

これからのキャッシュレス時代に向けて、安全で便利な決済方法を活用していきませう。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

上手に断るには?

2025/03/30 09:57:45

おはヨッシー٩( 'ω' )و

人間関係において、誘いを断ることは時に大きなストレスとなることもありまふ。

最近は、通っているサロンのお姉さんに浄水器や健康器具(総額100万円相当)を何度も勧められるので、やんわりとお断りしているものの、

あんまり何度も勧められると、
「もうその話はしないでほしい」という気持ちをどう伝えるか、悩んでいまふ。

そしたら、この間、お茶したマナー講師のC子さんが、コラムで、度重なるお誘いを上手にお断りする方法を、具体的な例文付きで書いていましたので、シェアしまふ。

━━━━━━━━━━━━━━━

◾️相手を傷つけない断り方の基本

まずは、相手を傷つけない断り方の基本事項についてお伝えします。

1.感謝の気持ちを伝える
「お誘いありがとうございます」と感謝を伝えましょう。

2.誠実に断る理由を伝える
簡潔かつ誠実に、断る理由を伝えます。このとき、嘘や社交辞令を言うのはNGです。
後々、信頼関係にひびが入ったり、何度も誘われる要因を作ってしまいます。

3.良い関係を続けるためのフォロー
今後もおつきあいを続けたい相手なら、良好な関係を維持するための工夫をしましょう。

例えば「〇〇に関するお誘いなら行きたい」とか「〇〇頃になれば時間ができる」などの代案を伝えるといいですね。

なかなか会えない相手なら、SNSの投稿にリアクションするなどの配慮もお勧めです。

【もうお誘いを受けたくないときの例文】

頻繁なお誘いは、具体的な理由で断るのではなく、自分の生活スタイルや優先事項といった、個人的な指針を伝えるといいでしょう。

◾️飲み会や交流会

「お誘いありがとうございます。最近は仕事と家庭のバランスを取るために、社交の場に行く機会を減らしているんです。」

「お誘いありがとうございます。最近は体調を整えるために夜の予定を控えているんです。」

「お誘いありがとうございます。実は、にぎやかな席があまり得意でなくて・・・少人数でのお食事会などあれば、お声かけください。」

◾️興味がない

「素敵なイベントですね。ただ、私の今の関心事とは少し違うようです。参加はできないのですが、お声かけうれしかったです。」

◾️余裕がない

「お誘いありがとうございます。実は最近、自分の時間をゆっくり持つことを意識していまして・・・お気持ちとてもうれしいのですが、ごめんなさい。」

◾️お金がない

「最近、かなり予算を使ってしまいまして・・・。お恥ずかしながら、しばらくはお誘いを受ける余裕がない状況です。」

◾️「もう誘わないで」の言い換え

「何度もお断りするのは心苦しいので、しばらくの間、同様のお誘いはご遠慮します。こちらの事情ですので、どうぞお気遣いなく。今後ともよろしくお願いいたします。」

「今の生活スタイルでは難しいので、余裕ができたら、こちらからご連絡いたします。」

断ることも大切なコミュニケーションの一つです。
自分の気持ちに正直に、そして相手への思いやりを忘れずに伝えることで、信頼関係は続くはずです。

━━━━━━━━━━━━━━━

と書いてました。

サロンのお姉さんは
「よしえさんの身体、硬くなって疲れているから、ぜひ使ってほしいの。」

【あなたのためを思って】
のテイで言ってくるから、面倒です(>_<)

家族のサポートをするから、そんなお金はナイと言うと、
「まずは自分が元気にならないと」
って言われるし…

難しいですね(>_<)

それがなければいいんだけどね。

あんまりしつこく言われるなら、足つぼのお姉さんみたいに距離を置こうかな?

あ、足つぼのお姉さんは、私がやることをいちいち否定するような言い方をしてくるから、距離を置きましたf^_^;

距離感大事です٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

退職後にすること

2025/03/29 09:56:27

おはヨッシー٩( 'ω' )و

昨年2月にオカンが亡くなり、オトンは後片付け中に持病の腰痛が悪化し入院、退院と同時に退職、退職後も妹のこと、実家の売却などでバタバタしていて、確定申告を忘れていましたが。

定年退職後の手続きには期限が決まっているものや、再就職によって必要なものがあるので。

確認も兼ねて、定年退職時に必要な手続きを以下に簡潔にまとめました。

【 会社での手続き】
- 退職届の提出(会社の指示に従う)
- 退職金の確認(支給条件・受取方法)
- 健康保険・年金の確認(任意継続 or 国保への切り替え)
- 雇用保険の確認(失業手当の受給資格確認)

【社会保険・年金関連】
- 健康保険:退職後の保険(国民健康保険・任意継続)を選択
- 年金手続き:年金受給開始など(※)の手続き(年金事務所で確認)

【税務関連】
- 源泉徴収票の受取(確定申告や年金受給時に必要)
- 住民税の納付方法確認(一括納付 or 退職後も分割)
- 再就職しない場合は、翌年確定申告する

【失業保険(希望者)】
- ハローワークで求職申し込み(受給条件を確認)
- すぐ働かない場合は、失業保険の受給期間の延長の手続き

【再雇用・新しい働き方の準備(希望者)】
- 再就職活動(シニア向け求人やハローワークの活用)
- 起業・副業の準備

です。

(※)の年金に関しては、受給開始以外に、
▪️再就職などのため受給を繰り下げる(遅らせる)
▪️受給資格がない場合は任意加入する

などの選択肢もあります。

公的年金(老齢基礎年金や老齢厚生年金)を受け取るには、最低10年間の保険料納付期間(受給資格期間)が必要ですが。

65歳未満の人(通常は60歳まで加入義務あり)で、受給資格期間(10年)を満たしていない人は「任意加入」して不足分を埋めれば、将来の年金を受け取れるようになりまふ。

また、65歳以上70歳未満でも、あと数年払えば年金を受け取れる人は特例で加入できるので、任意加入という選択肢もありまふ。

さらに、奥さまが60歳未満で、扶養に入っていた(第3号被保険者)場合は、健康保険と年金の手続きをする必要があります。

【健康保険の選択肢】

1. あなたが任意継続保険に加入し、配偶者を扶養に入れる
*退職後も2年間、会社の健康保険に継続加入可能(条件あり)
*保険料は全額自己負担(会社負担なし)
*扶養条件を満たせば配偶者も引き続き加入可能

2. 配偶者が国民健康保険に加入
*住民票のある市区町村で手続き
*保険料は世帯の所得に応じて決定


【年金の選択肢】

*配偶者自身が国民年金(第1号被保険者)に加入し、自分で保険料を払う必要がある
*保険料は2025年度で月額16,980円
→所得が少ない場合は免除・減額制度あり

退職の時期については、
老齢基礎年金・老齢厚生年金は、原則65歳の誕生日の翌月から支給開始されるため、
▪️65歳到達月の月末退職が基本的に有利(1日生まれは誕生月の月初)
とのこと。

(メリット)
*誕生月まで厚生年金の保険料を払うことで、その分年金額も増える
*誕生月の給与をもらいながら、翌月から年金生活へスムーズに移行(実際の受取は数ヶ月後になりまふ)

ただ、
60~64歳の間に特別支給の厚生年金がある人(1961年4月1日までに生まれた男性)は、60歳以降も働いている場合、特別支給の厚生年金は減額される可能性があるので(在職老齢年金制度)。

▪️自分が特別支給の対象か「ねんきん定期便」または年金事務所で確認する

▪️在職老齢年金の影響をシミュレーション(働きながらもらえるかチェック) する

▪️退職時期を決める際に年金と給与のバランスを考える

とよきです。

詳しい金額を知りたい場合、年金事務所で試算してもらうのが確実ですね。

また、会社の退職金ルールによっては、年度末(3月)退職の方が有利な場合もあるので、会社の人事に確認するといいですね。

損をしないようにしませう٩( ‘ω’ )و

まぁ、うちのバアイ、自営業なので、退職なんてなく「生涯現役」になりまふ(>_<)

元気で働くしかナイのだ。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

無人化

2025/03/28 10:18:08

おはヨッシー٩( ‘ω’ )و

昨日の不妊外来の付き添い。

4時間かかりました(>_<)

泌尿器科からの紹介状を持って行ったムスコ殿(下)は、採血のみ。
おヨメちゃんが、採血を含む3種類の検査をしました。

来週と再来週も検査があるらしく。
その後、治療方針を決めるみたいなので。

長い道のりになりそうです。

おヨメちゃんは診察前は不安MAXだったみたいだけど。
検査の痛みがなかったので、安心したみたいです。

私の本職があったので、ワンコの病院とトメさんの面会は、今日の午前中に行くことにして。

ムスコ殿(上)と合流して、ランチしました。

さて。
先日、久しぶりに新幹線に乗ったのですが。
新幹線の待合所近くの書店が無人(セルフレジ)コンビニになってました∑(゚Д゚)!!

省スペース、少人数化は急速に進んでいますね。

東北道の最も東京に近い休憩施設である蓮田SAは。

上り線側は2019年に移転・拡張し、NEXCO東日本最大級の規模を誇っているものの、メチャメチャ混雑しているので。

昨日、省スペースタイプの無人販売店舗「蓮田GO」がオープンしました。

SA・PAを管理運営する
ネクスコ東日本エリアトラクトと
無人決済システムを提供する
TOUCH TO GOと共同で設置し、

この蓮田SAで無人店舗を検証し
今後ほかのSA・PAへの展開を検討するとのことです。

コンビニのセルフレジ同様、
こういった流れは、すぐに波及すると思いまふ。

私はいまだにUNIQLOのレジに感心していまふ。
なんで置くだけでわかるんだろう??

昨日のランチは、回転寿司でしたが。

受付から注文、会計まで、対人による接客ナシでした∑(゚Д゚)

そういうのにも慣れつつある今日この頃だけど。

使い方がわからず取り残される方がいないように、配慮は必要ですね。

また、こんな時代だからこそ。
対人で接客を受けることに価値がでてくるのかもしれませんね。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

イキたい…

2025/03/27 11:00:12

おはヨッシー٩( 'ω' )و

今日は、ムスコ殿夫婦の不妊外来に付き添いです٩( 'ω' )و

と言っても、ドライバーと(仙台市に提出する)書類の確認のためなので、今は車で待機中ですf^_^;

こうして写メ日記を書きながら。

今月は追加でエクステリア工事(2カ所)をして。
来月はエコキュートの買い替えをして。

来月は、ワンコの狂犬病の注射もあるし…

ムスコ殿(下)のマイナンバーカードの更新もあったなぁ…

と家族の予定を確認していて、ふと。

あれ?
オカンが亡くなって、タクシードライバーを退職したオトン(69)の確定申告って…???

昨年2月で辞めたから、2ヶ月分だけど…した方がいいのかな?

と税務署に確認すると。

◼️20万円以上の給与収入だと確定申告が必要→タクシー会社の源泉徴収票が必要
◼️その際、年金の源泉徴収票も必要
◼️確定申告は年中できるが、3月17日を過ぎたものは加算税がかかる
◼️ネットでも窓口でも出来る(窓口は要予約)
◼️マイナンバーカードが必要
◼️来所の場合、オトン本人も必要

と教えてもらったので。

4/5の帰省(動産物撤去)の際に、タクシー会社と年金事務所の源泉徴収票(計2枚)を探して。

4/18の帰省(家引き渡し)の際に、読み込み不良になっているマイナンバーカードを直してもらって。確定申告をしまふ。

今回の実家売却の確定申告は、売却益が出ていないから、不要ですが。

税務署から問い合わせがあった時のために、役所の税務課で平成2年の名寄せ帳の開示請求をしています。

さらに先日、町内会の総会があり、班長と書記を引継ぎされたので、

早速、4月の朝清掃と町内会費の集金、班長会(議事録作成)とありまふ。

それがあるから、動産物撤去の日、とんぼ返りになりまふ(>_<)

関西滞在時間13時間。。。

行きは高速バスなので、往復の移動時間の方が長いです(>_<)

自分のこと後回しです。

秋田の横手市増田まんが美術館で開催中の江口寿史 記念展-ALL MANGA WORKS-に行きたくて。

ダンナ殿に
来月の温泉のチェックイン前に行けない?
って聞いたら、
厳しい、とのこと。

…残念です(>_<)

ま、先週、SNOOPYミュージアムや、MLB開幕戦観戦、着物で写真撮影など、楽しんでゴキゲンだから、いいんだけどねf^_^;

江口寿史展は5/25まで開催なので、温泉と別に予定を立ててみまふ。

とりあえず4月のモロモロが終わってからになるかな(ー ー;)

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫