写メ日記

親子丼からの脱却

2022/05/04 08:47:11

おはようございます♡よしえです♫

昨日の写メ日記で。

「検出用シンボル」を

「検出用しんほさ」と書いたり(変換ミス)、
「ファインダパターン」と書いたり、

「 3つの角」と書くところを
「 3の角」と書いたり…

めちゃくちゃです(反省)

言葉が統一されていないのは、記事の整合性や正確性を図るため、複数の文献で確認して、それぞれの文章を編集して、書いていて。

推敲し忘れたため…です。

気をつけまふ´д` ;

さて。

昨日【最後の砦】というタイトルで書きましたが。

【最後の砦】って何?
と思い、調べてみたら。

最後の砦という言葉には、最後の生き残りという意味があり、アニメや漫画、映画などで
「あいつが生きている限り、望みがある」
という意味で使われたり。

映画などの逃走劇などで、運転手の技術に同乗者の命運がかかっていたり、ハイジャックなどに運悪く出くわした場合などに
「運転手が最後の砦」
と使われたり。

サッカーなどで
「守備の最後の砦となるディフェンダー」
と、守備の最終ラインであるディフェンダーを指して守りの最後の希望という意味で使われたりするそうです。

なるほど…

自由を求めるフリーランスな私だけど。

「よしえがいる限り、望みがある」
と思われているのですね∑(゚Д゚)

今まで、本職は憂鬱だったけど。
「自分こそが会社の命運を握る最後の砦」
という気持ちで全力で仕事にあたらねば、なりませんね(^^;;

昨日も遅くなったので、サクッと半田屋で食べて帰りました。

皆さまから「親子丼食べすぎ」と突っ込まれるので、普通の食事にしましたf^_^;

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

最後の砦?

2022/05/03 10:02:34

おはようございます♡よしえです♫

まず、お知らせです。
6日(金)本職の出勤要請のため、15時までの受付とさせていただきます。

人の入れ替わりの時期で、まだ新人さんが育っていないため、人手不足の状態になりがちで。

年下上司から、
「よしえさんが最後の砦なんです…」
と、泣きのLINEが入りましたので、

スリム真栄田、“フランチェン”(古!!)のテンションで

「いいよぉ!」

と出勤することにしました。

私は「誰も都合がつかなくて、どうしても必要な時だけ、出勤要請してください」と言っているのですが。

普段からワガママを聞いてもらっているので、LINEが来たら、出るしかナイのです(^^;;

ご利用の検討をされていたお客様には申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。

さて。

昨日放送のネプリーグで。

【日本生まれのもの】を当てるクイズがありました。
興味深かったので、ご紹介しまふ。

【問題】この中で日本生まれはいくつあるでしょうか?

*市販用レトルト食品
*カーナビ 
*オセロ 
*食品サンプル 
*ミシン 
*点字ブロック
*QRコード
*折る刃式カッターナイフ
*修正テープ
*VHS


・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

【答え】 9個

市販用レトルト食品▶︎1968年ボンカレーに採用

カーナビ▶︎ホンダが1981年に商品化

オセロ▶︎終戦直後、囲碁を原型に中学生が考案

食品サンプル▶︎大正6年頃 京都発祥

ミシン▶︎1790年イギリスで考案され、1851年アメリカのシンガーが発売▶︎日本発祥ではない

点字ブロック▶︎1967年初めて岡山県に設置

QRコード▶︎ 1994年に日本のデンソーウェーブが開発

折る刃式カッターナイフ▶︎1956年日本の青年が板チョコをヒントに発明、青年は、のちのオルファの社長、社名のオルファは「折る刃」から

修正テープ▶︎ 1989年、日本の企業が考案・開発

VHS▶︎ 1976年、日本ビクター(現・JVCケンウッド)が開発した家庭用ビデオ規格

と、番組はここまででしたが。
私が個人的に興味を持ったQRコードについて深掘りしました٩( 'ω' )و

QRコードの角にある3つの検出用シンボルが、読み取りの速さのポイントだそうです。

マイクロQRコードでは検出用しんほさは1つなので、必ず3つ無ければ正しく検出できないというものではナイのですが。

3の角にファインダパターンがあることで、大容量、省スペースだけでなく、正確に高速読取が出来るとのこと。

バーコードが20文字未満の情報量に対し、QRコードは7,089文字の情報量だそうです∑(゚Д゚)

それを一瞬で、読み取る技術ですが、元々は、主に製造業と物流業の製品管理上の問題を解決するために日本で発明されたそうです。

それが中国で、道端の物売りから路線バスや地下鉄まであらゆるシーンに普及・発展し、その技術は日本でも広く導入されたとのこと。

QRコードを発明した原氏は
「この技術が産業界で使われることしか想定しておらず、QRコードがここまで一般市民の生活に浸透するとは想像していなかった」
と言っているそうですが。

特許を取らなかったからこそ、普及・発展したのですね∑(゚Д゚)

素晴らしいです(*´꒳`*)

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

またハゲ散らかしました

2022/05/02 09:00:50

おはようございます♡よしえです♫

補助金が採択されたら、一度、立替えで全額(300万円)支払う必要があったり。

うちのオカン関係で、いつお金が必要になるかわかんないから。

しばらく無駄遣いは出来ないから、
ロトも競馬もお休みしよう…と思っていたのに。

アカーン!!!
やっぱりハゲ散らかしてしまった@1,200円

16番のタイトルホルダーは買ってたけど。

他がアカンかった。。。

この間のロト7も1数字しかカスらなかったし。。。

これは、なんとかコンテンツを仕上げて。
マネタイズせねば…

さて。

脱水症状にならないように
飲むタイミングを教えてくれる水筒が、最近Appleから新発売していました∑(゚Д゚)

商品名は「HidrateSpark STEEL」で

本体の底面にピカピカ光るライトを搭載した
「スマート水筒」です∑(゚Д゚)

Bluetooth経由で
HidrateSparkアプリと同期して
水分摂取量を記録したり
飲むタイミングを光って教えてくれる優れものだそうです。

24時間の保冷も可能なので
これ一つ有れば脱水症状のリスクを回避できまふ。

お値段は「7,898円」とアップル商品としては、思ったより安いような気がします。

とはいえ620mlだと私の場合、足りないから。

補充しても、ちゃんと計量されるのか?が気になります。

さすがに水筒3本持ち歩くワケには、いかないからね´д` ;

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

集まる9か条

2022/05/01 08:57:00

おはようございます♡よしえです♫

ゴールデンウィーク中ですが。

昨日のランチ会で、トヨタ自動車の豊田章男社長の「人が集まる9か条」という話題が出たので、ご紹介しまふ。

高野山真言宗の築港高野山釈迦院に書かれている言葉だと思われますが、今年の入社式で豊田章男社長は「人が集まる9か条」を伝え、
「私は、トヨタを多くの人が『集まる』場所にしたいと思っております」
と述べたそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━

◆人は、人が集まるところへ集まる。
◆人は、快適なところへ集まる。
◆人は、噂になっているところへ集まる。
◆人は、夢の見られるところへ集まる。
◆人は、良いもののあるところへ集まる。
◆人は、満足が得られるところへ集まる。
◆人は、自分のためになるところへ集まる。
◆人は、感動を求めて集まる。
◆人は、人の心を求めて集まる。

━━━━━━━━━━━━━━━

そして
「『人が集まる9か条』にもう1つ追加するならば、『人は、嬉々としてやっている人のところに集まる』。これだと思います」
と続け、3つの「お願い」を述べたそうです。

「仕事を楽しむための第一歩は、クルマを好きになることだと思います」
「まずは3年間、がむしゃらに、何事も楽しむつもりで仕事をしてみてください。」
「挫折を恐れないでください」

もし挫折した時は
「壁にぶつかり、くじけそうになったときは、一度、会社の外に目を向けてみてください。トヨタという『大きな会社の小さな社会』から抜け出してみると、そこには『ひとりの人間』としての自分がいるはずです。『ひとりの人間』として接してくれる家族や友人がいるはずです」
と『ひとりの人間』として家族や友人に目を向けるように述べました。

これって、個人事業主にも当てはまりますね。
私も「集める」じゃなくて「集まる」人になりたい…と思うと同時に、

『ひとりの人間』として家族や友人を大切にしたいと思います٩( 'ω' )و

参加者6人ながら、濃い話ばかりで、とても充実したランチ会でした。
50人入る飲食店のワンフロアを貸し切りでした∑(゚Д゚)スゲー

今月は12日と30日にも別のレッスンで東京に行きます。
なんと今月はzoomセミナー9回、リアルセミナー3回(東京2回、仙台1回)あります。
資格試験勉強もあります。

出勤日数が少なくなりますが、よろしくお願いいたします。

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

「中」で沢山!?

2022/04/30 09:35:00

おはようございます♡よしえです♫

昨日、リピ様から、スイカ(熊本産)の差し入れをいただきました。
初物でしたが、甘くて美味しかったです(*´꒳`*)

で、夜にはミゾレが降ってました。
寒くて、ラーメンを食べて帰りました。

季節感が、バグってます(;´Д`A

さて。
ゴールデンウィーク、久しぶりに集まった家族と外食…という方もいらっしゃると思います。

今回、ダンナ殿は帰ってきませんが。
ダンナ殿が帰ってきた時に家族でよく行くお店をご紹介しまふ。

それは…「和風レストランまるまつ」です。
ダンナ殿は板前ですが、食べるものに特にこだわりはなく、まるまつが好きです。

和風レストランまるまつは1910(明治43)年、仙台市内で「丸松そば店」として創業したのが原点で。
店舗隣にあった銭湯2階の丸い窓から松の木が見えたのが、店名の由来となったそうです。

和風レストランまるまつの1号店は1982(昭和57)年にオープンした仙台市太白区の西多賀店で、現在は東北6県と栃木県に92店舗を展開しているとのこと。

そばつゆは創業当時の味を守っているそうです∑(゚Д゚)

安全安心な食材を活用しようと、サラダに使うレタスは宮城県亘理町の自社農場で生産し、豆腐は県産大豆ミヤギシロメを使った自家製を提供するなども、こだわりポイントです。

家族3世代で食事を楽しんでもらえるよう、寿司や天ぷら、そばなど和食を中心に中華や洋食も用意し、座敷席を設け、団体客の受け入れ態勢を整えているので、家族が集まった時の利用にオススメです(^^)

さらに。
仙台発祥のご当地外食チェーンをもう一つご紹介しまふ。

「安くておいしいものをおなかいっぱいに」
がモットーの大衆食堂半田屋です。

うちでは、ご飯を作るのが面倒な時、子どもたちとよく行きまふ。
私はカレーと豚汁が好きです(о´∀`о)

1954(昭和29)年6月、JR仙台駅前にあった飲食店街「ジャンジャン横丁」に「めしのはんだや」として創業したのが始まりで。

煮物や炒め物、焼き物、揚げ物など常時80品以上が店頭に並び、期間限定メニューも豊富で、働き盛りや家族連れ、シニア世代まで幅広く親しまれています。

「めし」と呼ばれるご飯はサイズ別に5種類あり、最も大きい「中」が480グラムで一般的な茶わん1杯(150グラム)の3倍以上の分量ですが「大」サイズはなく。

店内の品書きを見ると「めし大 とても食えない 『中』で沢山(たくさん)」とわざわざ書いてあります∑(゚Д゚)

現在は東北を中心に北海道、埼玉、広島両県を含め24店舗を展開しているそうです。

まるまつも半田屋も、日常食を低価格で幅広く取り揃えていて、注文してから提供までの時間も早く、家族で利用するのに便利な、仙台発祥のご当地外食チェーンですね(*´꒳`*)

ちなみに。
半田屋の1kgカレーライスを完食された方、いますか?

友達の誕生会で、カレーライスを5杯食べた昔の私なら、食べられたと思いますが、今はもう無理ですね。

完食された方、ぜひ武勇伝を聞かせてくださいまし。

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。
また明日♫