写メ日記

安定志向?

2022/01/09 08:53:10

おはようございます♡よしえです♫

全国の男女800人に
「結婚相手の勤務先として望む会社」
を聞いたところ以下の順位になったそうです♫

1位「地方公務員」

2位「国家公務員」

3位「トヨタ自動車」

4位「任天堂」

5位「アップル(Apple)」

6位「グーグル(Google)」

7位「パナソニック」

8位「ソニー」

9位「日本コカ・コーラ」

10位「Amazon・NNTドコモ・三菱商事・楽天」

前回1位だった「トヨタ自動車」は3位になり
「地方公務員」「国家公務員」が1位・2位となり

1位に輝いた「地方公務員」は初めて
「国家公務員」より上位になりました∑(゚Д゚)

コロナ禍の影響もあり「安定志向」が顕著に表れた結果になりましたね。

うちのダンナ殿は板前(自営業)ですが。

安定を重視されるとキツイです(´;ω;`)ウッ…

私もダンナ殿もほぼほぼ国民年金だけなので…(;´д`)

ムスコ殿達もアテにならないし…
身体に気をつけて、生涯現役で働きます(ー ー;)

とはいえ。

京都に住む私の伯父が上のランキングに入っている企業に勤めていたのですが。

趣味もないまま50代で早期退職し、その後うつ病になったので。

どこに勤めているか、よりも
仕事を辞めた時に一緒に人生を楽しめる人を選んだ方がいいと思いまふ(*´꒳`*)

特にこれからの時代、自分で稼げる力がある人の方がいいと思います。
人生100年時代だモンね。

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

七草爪

2022/01/08 09:00:40

おはようございます♡よしえです♫

昨日は「七草粥」を食べた方もいらっしゃることと思います。

その「七草粥」と似ている言葉ですが「七草爪」はご存知でしょうか?

昔は、新年を迎えた後、1月7日まで爪を切ってはいけないとされていたそうで。

現在のように、安全に爪を切ることができる爪切りが無かった時代、爪は小刀などの刃物を使って切っていたので。

うっかり怪我をし、出血することも多かったそうです。

昔の人は、お正月を血で穢す(けがす)ことを忌み嫌っていたので、この日まで爪を切ってはいけないとされたそうです。

また、お正月に刃物を使うことは「良い縁も切ってしまう」と考えられており、爪切りだけではなく刃物を使うこと全般を避けていて、現在でもこの風習を守る人がいらっしゃいますね。

おせち料理もお正月に包丁を使わないように…と保存が効く料理になってますね。

1月7日の朝は、七草粥を作った時に残った七草を茶碗に入れて水に浸したものや、七草を茹でて冷ました汁に指を入れ、爪をやわらかくしてから、新年最初の爪切りをしたそうです。

そうすることで、邪気を払い、一年間風邪を引いたり病気にならないと言い伝えられているのだとか。

1月7日には無病息災を願い七草粥を食べて、爪を切って、一年間健康に過ごしたいですね☆

というのを、昨日アップすれば良かったのですが。
今日(8日)になってしまいましたf^_^;

余談ですが。
夜に爪を切ったら「親の死に目に会えない」とか「早死にする」と聞いたことはありませんか?

数ある説の中で、最も有名なのは「夜・爪」=「世・詰め」=「世を詰める」となり、早死にしてしまうと考えられていたようです。

自分が早死にしてしまえば、「親の死に目にも会えない」ことになります。

他には、当時は電気がなかったので、夜になればろうそくや囲炉裏の火を明かりに使って生活していて、衛生状態もあまり良くない時代だったので。

誤って刃物で指を切ってしまい、破傷風という感染症で亡くなってしまった子どもがいたそうです。

爪切りの傷が原因で早死にする、つまり「親の死に目に会えない」という意味合いもありました。

あとは。
囲炉裏の火の明かりを利用して爪を切ると、切った爪が囲炉裏の中に入って燃え、そのにおいが火葬のにおいと似ている、という説もありました。

現代では、夜でも昼間と変わらないほど明るい電気のもとで生活ができているので、そこまで気にしなくてもいいですね(^^)

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

玄関の風水

2022/01/07 09:38:52

おはようございます♡よしえです♫

外から良い「気」を取り込む重要な場所「玄関」。
風水的に玄関に置くと良いもの、置いてはいけないものをご紹介します。
※長文になってしまいました(;´д`)

【金運】
鏡、カエル、龍、寅、牛、招き猫(金色)

【家庭運】


【健康運】
観葉植物

【恋愛運】
観葉植物

【仕事運】
鏡、龍、観葉植物

【魔除け】
クリスタル、招き猫(黒色)

▶︎干支は時の運を引き寄せ全体運アップ

2022年(令和4年)の干支は「寅年」。
「虎」は家の守り神として悪い気を追い払うパワーがあり、また、金運アップをもたらしてくれますので、風水的に玄関に飾るのにいいのですが。

今年は干支が寅年なので「虎の置き物」はこれ以上ない金運アップのベストアイテムと言えるとのこと。

玄関の置き物をお探しの方、ぜひ、検討してみてくださいまし。

なお、「虎」の置物を飾る場合は、外から玄関に入った左サイドに置いて、虎が外を向くように置いてください。
この置き方を間違えると効果がないのだとか。

玄関の左サイドに置いたときに外側を向くのは、虎の頭が向かって左側にある形となりますね。

▶︎風水的に玄関に最も良い置物は「鏡」
「鏡」は風水の三大ラッキーアイテムのひとつで。

鏡は、
* 玄関に入って右側に置くと「人気運」や「仕事運」がアップ
* 玄関に入って左側に置くと「金運」がアップ
すると言われています。また

✔︎円や楕円形は人気運や人間関係運に良く
✔︎八角形の鏡は金運に良い
とされています。

ちなみにうちは、玄関の左(下駄箱の上)に八角形の鏡を置いています。
金運をアップして財運を高めまふ☆

ただ、人間関係や仕事関係を良くしたいし、金運もアップしたいからといって、玄関の左右両方に鏡を置くのはNGで。
これは、合わせ鏡となって、気の乱れを生じさせるため、かえって逆効果になるので、ご注意くださいまし。

あと、玄関を入って正面に鏡を置くのも、せっかく外から入ってきた良い運気を鏡が跳ね返してしまうから、やってはいけないNG風水だそうです。

鏡、塩と並んで風水三大パワーアイテムである「水晶(クリスタル)」は、「万能のパワーストーン」とも呼ばれていて、とっても強い浄化パワーがあるので玄関に置くといいそうです。

▶︎観葉植物も大きな風水パワーを持つラッキーアイテム

外から良い「気」を呼び込み、家の中の「気」を浄化するためにも、是非、玄関に飾りたいものです。

玄関におすすめの強力な風水パワーを持つ観葉植物は
* パキラ:金運・仕事運・健康運
* ガジュマル:金運・仕事運・健康運
* ミリオンバンブー :開運・金運

▶︎置物ではないけど、玄関マットは玄関の必需品

外から帰ってきたときに、家の中に悪い気を持ち込まないために、必ず玄関にマットを置いておくといいそうです。

四角形の玄関マットはお家の安定を、丸い形の玄関マットは人間関係を良くしてくれるのだとか。

▶︎干支に限らず、縁起の良い動物は「龍」と「虎」

特に「龍」は、風水で「気」の流れを象徴する動物なので。
その年の干支に関わらず、玄関に飾ると、いつも「良い気」を家の中に運び込んでくれ、仕事運アップに効果的だそうです。
「虎」は、お家の守り神として、悪い気を追い払うパワーがあるので「虎」の置物を玄関に飾るのもおススメです。

▶︎玄関にカエルの置物を置くとよりよい縁を呼び寄せてくれる

その理由は、カエル=帰る=還るで、「幸運が還ってくる」からだそうです。
思いっきりダジャレですね(^^;;

三本脚のカエルは、
* 前足2本で前方と左右にある「財」をすべてかき集める
* 後足の1本で流出をくい止める
ものとして、風水で金運アップに良い縁起物で。
玄関にカエルの置物を置くのなら、お金を山のように集めた上に陣取っていて、口にお金をくわえている三本脚のカエルがおすすめなのだとか。

▶︎獅子の置物には、魔よけパワーがある

これを玄関に飾るといらぬトラブルを追い払ってくれるのだとか。
玄関の外側に「シーサー」の置物を置くのも良いみたいです。

▶︎「招き猫」は金運をアップ

商売をされているお家はもちろん、そうではなくても玄関に置くととっても良いアイテムだそうです。

黒色・・・「魔よけ」

赤色・・・「病除け」

金色・・・「金運」

白色・・・「招福」

ピンク・・「恋愛運」

黄色・・・「縁結び」

玄関に招き猫を飾るなら、アップさせたい運気で選ぶと良いですね(^^)

▶︎玄関で「金魚」を飼うのもいい
(置き物じゃないけど)

金魚は風水的に金運アップに良い生き物とされていて、中国のお金持ちは必ずと言って良いくらい自宅の玄関で金魚を飼っています。

四角の水槽でも丸い金魚鉢でも、生きた金魚を飼うのは、風水的に運気アップにGood!です。
(世話が大変だけどね・・・)

逆に、玄関に置くと風水的にマイナスとなる悪い置物もあります。

玄関は家全体の運気に与える影響が大きい場所だけに、もし、知らずに置いていたら大変なことになりかねないので。
この機会にチェックしてくださいまし。

【玄関に置いてはいけないもの】

* ドライフラワー
* 動物のはく製
* アンティーク品
* 家族の写真
* 暗い絵
* 自転車・ベビーカー
* 犬の置物
* ぬいぐるみ
* のれん
* サボテン
* 遊び道具
* ゴミ

風水の基本は整理整頓、まずは玄関をキレイにすることなので。
縁起物だからと玄関にゴチャゴチャと物を置くのも良くないですf^_^;

3つくらいにしたいですね。
うちは八角形の鏡があるので、龍の置き物と観葉植物でもおこうかな?f^_^;

ではでは。
今日もベストな1日を♪

よしえでした。
また明日♪

ハマる…!?

2022/01/06 08:59:26

おはようございます♡よしえです♫

風俗嬢さん達のコミュニティが2022年のメンバーで始まりました。
私を含め継続のメンバーが多いのですが、新メンバーさんもいるので。

①都道府県名+業種+源氏名
②在籍店(URL)
③ SNSアカウント
④ 写メ日記URL
⑤ 一言メッセージ

を書くのですが。
皆さま方のメッセージが面白いです(・・;)

M性感のお姉さんは
▶︎脱がない・舐めない・触られないの**です

熟女デリのベテランお姉さんは
▶︎媚びない・営業かけない・我慢しないの**です

と書いてました。

私は…

▶︎媚びない・営業かけない・友達いない
のよしえモンです(淋)

とベテランお姉さんに似ているのですが。

あるお姉さんが。

▶︎お店では責めをウリにしているけど、実は女性用風俗でのSMプレイにハマっています☆

って書いていて。

私の中で、眠っていた何かがザワザワしました。

女性用風俗…
私が封じ込めていた世界…

そのザワザワした気持ちをリピ様に言ったところ。

「行かない方がいいと思うよ。よしえモンはハマるから」
と言われました。

「私だって(接客の)プロだよ!?そんなのにハマるワケ…っっ」

ナイ…と言いたかったけど。

2年前まで月イチで性感マッサージを18ヶ月連続で呼んでいたことを思い出して。

ハマるワケない…と言い切れませんでした´д` ;

もし、BTSや松坂桃李クンみたいなお兄サンにあんなコトや、こんなコトをされたら私…

ハマるどころか、うちに居候させて養ってしまいます←!?

ということで。

ザワザワした気持ちをまた封じ込めました(;´Д`A

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

***

夜ご飯はリピ様にごちそうになったので、卵焼きは今日のお弁当(+サラダ)にしました。

捨てられなくて…

2022/01/05 08:53:14

おはようございます♡よしえです♫

下の子が出て行ってから、料理する時間をコンテンツ作成に充てたくて、まともに料理をしなくなりました(;´Д`A

子ども達は、うちに来た時に冷蔵庫を覗いていくのですが、ほぼほぼ空の冷蔵庫に呆れられています(ー ー;)

気になりつつ、そのままにしていたのが賞味期限切れの卵3個。

賞味期限が昨年の11月15日。

11月上旬にうちですき焼きした時に買ったものと思われます。

お正月のすき焼きでは、新しい卵を使ったから、そのまま残ってしまった古い卵。

火を通せば、まだ食べられるかも…
と思いながらも、調べるのを忘れていました。

そしたら、ワタナベ薫さんが、LINEブログでタイムリーに書いてました。

━━━━━━━━━━━━━━━

なんと!冬場であれば、
57日間生で食べられるそうです。
2カ月間、生で食べられるんですよ?
10度以下であればと言うことです。

冷蔵庫の中は当然10度以下なので、
夏でも賞味期限切れから
2カ月間生で食べれることになります。
気分的に嫌だけど…

大抵3日も過ぎたら今まで捨ててました。
何十年間ももったいないことしてたー。
ところが2ヶ月です。驚いたー。

━━━━━━━━━━━━━━━

と言う事は、うちの11月15日に
賞味期限切れした卵は、
まだまだ生で食べられると言うこと!?

リンク先を確認してみると、たしかに。

◆ 日本卵業協会によれば、消費者向けの卵は夏も冬も一律「パックされてから2週間」で賞味期限が設定されているが、法人(レストランなど)向けであれば、温度管理が徹底しているという理由で、夏は16日間、冬は58日間など、季節による違いも考慮に入れて設置されている

◆海外では生で食べないため1ヶ月半以上の賞味期間がある

◆採卵から10日ほど経った卵は二酸化炭素が抜けているので、卵独特のプリプリの食感が楽しめる

◆サルモネラ菌に注意するため冷蔵庫にはパックのまま奥に入れよう
→私、パックのまま保存してました٩( 'ω' )و

など書いてありました。
また、ニワトリは1個の卵を産むのに24時間以上かけて産み出すそうで。

◆ ニワトリの立場に立って考えれば、”賞味期限”でさっさと捨てられてしまうのは、せつない

とも書かれていました。

うんうん、せつないよね。
だから私も、捨てられずにいたんだよね…

これで、安心して11月15日期限の卵を食べることが出来ます。

でも気分的に生は嫌なので、
今夜、卵焼きを作って食べたいと思います。

この写メ日記をキッカケに、卵の廃棄処分が減ればいいなぁ…

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。
また明日♫