写メ日記

到着٩( 'ω' )و

2024/03/20 10:56:20

おはヨッシー٩( 'ω' )و

無事に京都に着きました。

いつも早めに航空券をとるのですが。
今回、オカンの四十九日での帰省なので、

航空券のお値段がそこそこ高くなっていたため、高速バスでの帰省になりました。

初めてヨドバシのバス乗り場を利用しましたが。

待合室もキレイで、

バスの切符代も安く(3列独立シートで9,000円〜9,500円)、

何より、途中のトイレ休憩も4回ありました。

他のバス会社だと、夜中は降りられない便もあるので…

バスにあるトイレは、狭いし、揺れるし…出来るだけ使いたくなくて…(;´Д`A

トイレを心配していた私は、良かったです。

じつは今回、名古屋着のバスにして。

全国初!
名古屋PARCOで
3月19日より期間限定オープンしている

イラストレーター・ナガノ氏によるマンガ「ちいかわ」に登場するラーメン屋さんをイメージした

「ちいかわラーメン 豚」

に寄って、オリジナルどんぶりをゲットしようかと思いましたが。

最近、気力、体力の衰えを感じ…

家族優先のスケジュールにしました。

今日は会食して、
明日、オトンのハローワークの付き添いと妹の面会をしまふ。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫
おはヨッシー٩( 'ω' )و

小銭が溜まっている方に朗報です。

2022年1月。
郵貯も硬貨の預け入れを有料にしてしまい
この2年、貯まる一方だった小銭ですが、

4月1日から
預け入れの有料化が改善され
「100枚」までが無料となります。

小銭が溜まっている方は、4月になったら、お近くの郵便局に行ってみてくださいまし。

さて。
花粉症のピークを実感している私ですが、皆さまはいかがでしょうか?

花粉症になる年とならない年、なっても軽い年とひどい年があるのですが、

“体内に入ってくる花粉の量が増えたり免疫力が乱れたりすると、 花粉症の症状が出る”と考える「天秤理論」 がしっくりきましたので、ご紹介しまふ。

この理論では、 "免疫力が整っていれば、体内に花粉が入ってきても花粉症症状が出ない”と考えるので。

体内に入る花粉の量が増えてしまっても、食事で免疫力を整えることで、花粉症の症状を抑えられる可能性があるとのこと。

免疫力を鍛える食事は、
✔︎トマトジュース
✔︎カレー(じゃがいも、玉ねぎ、カレー粉)
✔︎サバ
✔︎乳酸菌(ヨーグルト、ヤクルトなど)
なとです。

トマトに含まれるリコピンには、 アレルギー反応を抑制する効果があるため、 花粉症の症状を和らげることができるので、
「トマトジュース」は花粉症対策に有効と言われていて。

実際、 3か月間毎日コップ一杯のトマトジュースを飲み続けたことで花粉症の症状が改善されたというデータもありまふ。

私、トマトジュースが苦手なので、トマトにしよう…と思ったら。。。
すでに花粉症を発症している人は、 生のトマトを食べるのはNGとのこと∑(゚Д゚)!?

トマトのタンパク質構造とスギ花粉のタンパク質構造が似ているため、 生のトマトを食べると体が勘違いしてアレルギー反応を起こし、口の中がかゆくなってしまう恐れがあるそうです。

花粉症の人がリコピンを摂取する時は、 必ずトマトを加熱すること…だそうです。

また、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌には、免疫バランスを整える効果があるため、 花粉症の症状を和らげてくれる効果が期待できるので。

トマトジュースが苦手な方は、ヤクルトでも大丈夫です。

あと、サバに多く含まれるオメガ3脂肪酸は、 花粉による炎症を抑えてくれます。

オメガ3脂肪酸はアマニ油やエゴマ油でも摂れるので、サバが苦手な方は、オイルで摂ってくださいまし。

他にも、ジャガイモに含まれるビタミンC、 タマネギに含まれるオリゴ糖、カレー粉に含まれるクルクミンは、免疫力を高めるのに効果的なので、カレーもオススメです。

というワケで。
花粉症対策に効果的な食材を一気に摂れる「トマトサバカレー」と「ヨーグルト」を食べれば、花粉症対策はバッチリですね٩( 'ω' )و

とはいえ、毎日摂るのは難しいので。
トマトジュースやヤクルトを活用してくださいまし。

トマトジュース派のリピ様も、ヤクルト派のリピ様も、続けていらっしゃるリピ様方は、効果を実感されていまふ。

まもなく花粉症の季節も終わるので。
今から、体質改善は間に合わないかもしれませんが。

敵は花粉だけではありませぬ。

栄養ある食事で免疫力をアゲていきませう٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

新しい挑戦

2024/03/18 09:53:38

おはヨッシー٩( 'ω' )و

私の知人(経営者)が旅行業務取扱管理者(国家資格)を目指していると昨日のブログで書きましたが。

旅行業務取扱管理者は、

◆総合と国内との2つがある
→総合だと海外旅行も扱える、国内は日本だけ

◆一般的な合格率は、総合だと10%程度で、国内だと30%くらい

で。
知人は、自主勉強では無理…と、学校に通って、平日夜と土日の時間でリアルの授業を受けています。

試験が9月上旬にあるので、大量のテキストをもとに、半年間みっちり勉強するとのこと。

でも。
この国家資格を取得したとしても、
すぐに旅行業ができるわけではなくて。

◆法人としての旅行業登録が必要
→許認可が必要な事業

旅行業認可には大きく分けて、6つの種別があり

1.第一種旅行業
2.第二種旅行業
3.第三種旅行業
4.地域限定旅行業
5.旅行業者代理事業
6.旅行サービス手配業

それぞの種類によって、取り扱うことができる業務範囲が異なるのですが。

旅行企画を立てて募集するためには、第2種以上の認可が必要になるので。

資格を無事に取得したら、第2種で申請を出すつもりとのこと。

でも。
認可を得るためには、営業保証金というものを国に納める必要があって。

第2種の場合だと、1,100万円が必要になります。

営業保証金は、万が一、旅行会社が潰れてしまった場合などに、旅行者への保証金を担保として国が預かるそうです。

(ちなみに、海外旅行も取り扱える第1種だと、
営業保証金が7,000万円も必要∑(゚Д゚))

さらに、インバウンド需要が増してきたこともあり、認可の申請の数が増えてきて混んでいるようで、早くても6ヶ月くらいかかるそうで…

なので、無事に資格取得してから申請しても、
来年の3月に認可が下りるかどうかという感じなのですが…

講師業とかいくつも事業をしているのに。

新事業を立ち上げるために、自ら勉強するなんて…

スゴイです∑(゚Д゚)

それが出来るのは。
任せられる仕組みが出来ているからですね。

彼が言うには、桃太郎における鬼退治と同じで。

猿・鳥・キジ・犬というメンバーを率いて、
鬼退治をしに行くイメージで、経営チームを
構成していくことが会社の成長に繋がるとのこと。

その、経営チームを構成するメンバーは、CEO・COO・CTOなどC×Oがつく執行役員ですが。

執行役員は取締役ではなく、登記に記載されるわけでもなく、

あくまでも業務執行する責任者の意味で、【取締役】などがつかなければ、従業員だそうです。

C×Oという肩書では一般的に

CEO・・・経営における最高責任者

COO・・・業務の執行における最高責任者

CFO・・・ファイナンスにおける最高責任者

CMO・・・マーケティングにおける最高責任者

CTO・・・技術分野における最高責任者

があり、それぞれの専門分野を得意とする人を経営メンバーに入れていくと、成長に繋がるそうです。

そうして事業を拡大しているとのことですが。

個人事業主で、1人何役もしている私は。

1人で気楽に、自分サイズ&自分スタイルでやりまふ。

でも、もしかしたら。

将来、ムスコ殿たちや、おヨメちゃんと何か事業をするかもしれないので。

知人の挑戦を見守りまふ٩( 'ω' )و

と同時に、今回の挑戦に触発されたので。
9月からFPの勉強をスタートする前に。

商工会の公的資格【健康経営アドバイザー】に挑戦しまふ٩( 'ω' )و

勢いで申し込んでしまいました←!?

3/17〜7/16の120日間、頑張りまふ٩( 'ω' )و

と言っても、簡単な資格なので。
早ければ今月中に取れそうですf^_^;

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫


※ロト7に続いてメガBIGも散りました。残るは今週末抽選のバレンタインジャンボです。人生の補助金をGETしたいです(;´Д`A

資格いろいろ

2024/03/17 10:11:34

おはヨッシー٩( 'ω' )و

私が通っている【よもぎ蒸し】のお姉さん(元看護師)が。

私が仕事でお世話になっている男性と繋がっていることがわかりました。

ちなみにその男性は、リピ様とも繋がっていまふ。

めっちゃ世の中、狭いですね∑(゚Д゚)

さて。

40歳になると、そろそろ組織での地位の限界が見えてきたり。
50歳を過ぎると、定年後のことを考えたりするこのもあると思います。

そんな中、資格取得を目指して頑張っていらっしゃるリピ様方がいらっしゃいまふ。

私は、今年の9月からFPの勉強をする予定ですが…

この機会に、これから有効な資格を調べてみました。

まず。
資格には、
国家資格、公的資格、民間資格
があって。


【国家資格】
国家資格は、職業的な知識や技術が一定水準に達していることを国が認定している資格で。

就業または開業するために必要な資格です。

弁護士、税理士、社会保険労務士、行政書士、柔道整復師、介護福祉士などの他に、FP技能士、知的財産管理技能士など技能士という名称がつく資格も国家資格です。


【公的資格】
公的資格は、民間資格の1種で、信用や知名度の高い団体や公益法人が実施しているものを指します。

商工会議所の資格は公的資格の代表的なものです。

国家資格に準じているので、一定のレベルがあることの証明になります。

簿記検定、カラーコーディネータ、健康経営アドバイザー、産業カウンセラーなどがあります。


【民間資格】
民間の資格は星の数ほどあり、民間企業や団体が試験を行い、認定する資格です。

各種カウンセラーやコンサルタント、アドバイザーなど、国家資格と似たような名称を使っているまぎらわしい資格が多いので注意が必要です。

資格といっても仕事や開業などで活かすことができなければ、取得する意味がないので。

40歳以降の人が、社会経験や実務経験などを資格にプラスして活かすことができる資格をご紹介しまふ。


1. 自然環境や生活環境にかかわるもの
環境(エコ)検定(商工会議所)
合格率が高く高校生も受験しています。
取得後環境に関する専門家として活躍している人が大勢います。

環境に関しては国家資格がないので、取得するならこれになります。


2. メンタルヘルスや心の問題
産業カウンセラー(NPO法人日本産業カウンセラー協会)/メンタルヘルスマネジメント検定(商工会議所)
メンタルヘルスに関する資格には、民間の資格がたくさんありますが、大学で心理学の科目を取得していない場合は、この2つになるようです。


3. 労働トラブルに関わるもの
社会保険労務士(国家資格)
労働法の専門家として、活躍の場が増えています。

「弁護士までは利用しなくて良い」という会社では、法律的なことを社会保険労務士に相談することが多いようです。


4. 知的財産に関するもの
知的財産管理技能士(国家資格)
知的財産については弁理士の独断場でしたが、日本の知的財産を守る専門家を増やすため国家資格を作りました。


5. 健康に関するもの
健康経営アドバイザー(商工会議所)


6. 相続に関するもの
行政書士・司法書士(国家資格)
どちらの資格も難しいのですが、長期で考えれば取得できない資格ではありません。

高齢者が増え続ける現在、相続の問題も同じように増えています。

・・・

・・・


いろんな資格がありますが。

「才能はマッチングの問題」と同じで。

真に自分に適合するキャリアなんて、おそらく千に一つもなくて。

仕事のできるできないは能力の差ではなく、仕事との相性の差に過ぎないから。

資格を取得して専門家として会社の中で独自の場所を作ったり。

定年後独立開業するために仕事で人脈を作り、ボランティアとして実績を作ったり。

定年後を見据えて考えてみるのもいいですね。

私の知人は、今、新事業立ち上げのために、国家資格の勉強をしています。

なんと
『旅行業務取扱管理者』
だそうです。

あまり馴染みのない資格なので。
明日の写メ日記に書きまふ。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

泥棒に狙われる家の特徴

2024/03/16 10:11:47

おはヨッシー٩( 'ω' )و

昨日、
✔︎ロト7 2枚
✔︎バレンタインジャンボ 10枚
✔︎メガBIG 3口
買いましたが。

早々にロト7散りました(>_<)

メガBIGの速報は明日らしいけど。
どうやって確認するんだろう?←初めて買ったからわからない

さて。

ここ数年、侵入窃盗事件が増加傾向だそうです∑(゚Д゚)

そこで、空き巣に狙われやすい家の特徴を5つ紹介します。

1.不在がわかりやすい家

長期の留守であることがひと目でわかってしまいます。
例:ポストに郵便物が溜まっている、電気メーターが止まっている

2.庭やベランダが手入れされていない家

防犯意識が低いと思われてしまいます。
例:雑草が生えっぱなし、洗濯物が乾しっぱなし

3.勝手口や窓が人目につかない家

侵入されても気づきにくいので危険です。
例:周りから死角になっている勝手口がある

4.侵入方法が容易な家

オートロックのマンションでも注意が必要です。
例:鍵の隠し場所がわかりやすい、窓の構造や鍵のつくりがシンプル

5.ゴミ出しが守られていない地域の家

連帯感が希薄で近隣に無関心な地域だと空き巣に思われてしまいます。

皆さまのところはどうでしょうか?

しばらく前になりますが、
職場の方が自宅の駐車場で、車上荒らしに遭ったそうです。
別の方は、干していた娘さんの下着を盗まれたそうです。

以外と近くで発生していてビックリです。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫