写メ日記

いつの間に変わったの?

2024/04/18 10:22:00

おはヨッシー٩( 'ω' )و

リフレッシュ休暇2日目の今日は。

や、やっと…
タイヤ交換しまふ。
ムスコ殿(下)と一緒に整備工場に持ち込みします。

ちなみにムスコ殿(上)は新車リースの納車待ちです。

その後は、ホントは劇場版コナンを観に行きたいところだけど。

明日、仙台駅近くの美容室に行くので、明日観ることにして。

家で、セミナーのアーカイブ動画をzoomで録画して、YouTube(非公開)にアップしまふ。

アーカイブ動画って視聴期限があるものが多いので、ダビングする必要があるのです(ー ー;)

さて。

運転免許の更新手続きをする時は。

所定の会場に行って視力検査や写真撮影のほか、

免許区分に応じて、
30分〜2時間の運転者講習を受けるのですが。

仕事や育児などで忙しい人からは
「免許更新に行くまとまった時間が取れない」
という声が以前からあったそうです。

たしかに、28歳からずっとブルーな免許の私は。
講習を入れると半日は潰れまふ(-_-;)

そんな声もあり、現在。
限定的なカタチで、運転免許更新時の「講習」をオンラインで受講できる取組みが試行されているそうです。

2022年2月から
北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県において

70歳未満の優良運転者(ゴールド免許に該当するドライバー)から始まり。

2023年10月からは、
優良運転者だけではなく一般運転者も受講できるようオンライン講習の対象が拡大しています。

ただし、オンライン化するのはあくまで
「運転者講習のみ」

で、視力検査や免許証の受け取りなどは従来どおり所定の会場で行うとのこと。

オンラインに関しての手順は、

1. スマートフォンやパソコンなどの端末から、専用サイト「オンライン更新時講習モデル事業」にアクセスする

2. マイナンバーカードを使って専用サイトにログインする

3. 講習動画を視聴し、動画のチャプターごとに出題される確認問題に解答する

4. 最後にアンケートに答えて受講終了

と意外に簡単です。

オンライン受講者からは
「受付して新しい免許証が発行されるまで15分で終わった」

「事前のオンライン講習のおかけであっという間に手続きが済んだ」

「仕事の休憩中にサクッと受けられた」

といった声が多く寄せられているそうです。

宮城県はいつ対応するのでしょうか?

ちなみに、最近届いたムスコ殿(下)の更新連絡ハガキには。

【経由申請可】と記載されていました。

優良運転者で、条件に当てはまる人は宮城県以外で更新手続きが出来るみたいです。

交付は基本的に宮城県運転免許センターですが、委任状があれば代理人が受領できたり。

申請先で郵送での受領も有料で申し込みできるそうです。

ママ友のムスコさんが関東方面に就職して、更新のたびに実家に帰る…って言ってたけど。。。

いつから変わったのかな?

私は、万年、不良運転者なので知りませんでした∑(゚Д゚)

ま、宮城県から出る予定もないので、経由申請はあんまり関係ないから、講習をオンラインで受けられるようにしてほしいです。

昨年、やっと2時間の講習から1時間の講習になったものの、私の更新は暑い時期なので、出来ればサクッと終わらせたいです。

そうそう。
最近、地震が多いので、先日組み立てた本棚に突っ張り棒をつけました。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

検査結果☆

2024/04/17 09:59:41

おはヨッシー٩( 'ω' )و

まず。
いつものSTD検査の結果ですが…

安心してください。
オマタもノドも陰性です٩( 'ω' )و

さて。
先日、秋田からお越しのリピ様から。

【日本一高い納豆】をいただきました。

なんでも、秋田は納豆の発祥の地だそうです∑(゚Д゚)知らなかった…

納豆好きの私は早速、その日の夜にいただきましたが…

豆がしっかりしていて、お高い味がしました。

このブログを書くにあたり、【秋田_納豆】で検索したのですが。

【秋田の人は納豆に砂糖を入れるってホント?】
という質問を見つけました。

回答に
【納豆、トマト、グレープフルーツ、ポテトサラダ、卵焼き、炊き込みご飯、いなり寿司 、全部砂糖を入れて甘くしますよ。】
と書いている方がいましたが…

ホントですか!?∑(゚Д゚)

美味しいのかなぁ?
今度やってみようかな?

ちなみに私、納豆は【中粒&しょうゆ派】です。

好きなメーカーは特にないけど。
宮城県だと川口納豆が好きです(*´꒳`*)

今日からリフレッシュ休暇です。
初日の今日は、よもぎ蒸し&わんこのしつけ教室(全6回の2回目)と本職です٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

ご褒美は…

2024/04/16 10:19:29

おはヨッシー٩( 'ω' )و

皆さまは頑張った自分へのご褒美として、
どんなことをされていますか?

買い物?
ひたすら寝る?
美味しいものを食べる?
など人それぞれですが。

このブログの読者さまなら、
【風俗がご褒美】という方もいらっしゃることと思います。

いずれも
「物欲」や「睡眠欲」、「性欲」など「欲」を満たすことで、自分へのご褒美としていますね(^^)

先日「食欲」を満たす
【自分へのご褒美グルメランキング】
が発表されていました。

1位 スイーツ
2位 焼肉
3位 寿司
4位 アイス
5位 ラーメン
6位 海鮮
6位 ハンバーグ
8位 ステーキ
8位 洋食

ということで
「お寿司」「焼肉」のご褒美感は納得ですが。
意外だったのは1位の「スイーツ」

スイーツと言えば、女性のイメージですが。
やはり男性も疲れた時は甘いものなのかな?

ちなみに私のご褒美グルメは

う〜ん。。。

なんだろなぁ。。。

高級アイスかなぁ〜

最近は、リピ様に教えていただいたサイトでの買い物にハマっていまふ。
物欲はあまりナイけど、サイトを見ていると安くて、ついついポチッとしてしまいまふ。

あとは、マッサージとかかなぁ〜
最近、よもぎ蒸しに通っているから、行けてないけど。

皆さまもゴキゲンでいるために、自分へのご褒美で【欲】を満たしてくださいね٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

一生できる◯◯

2024/04/15 10:14:18

おはヨッシー٩( 'ω' )و

突然ですが。
皆さまは一生できる「趣味」をお持ちですか?

私は今までの学びをアウトプットするための【コンテンツ作り】をボケ防止もかねて、一生の趣味にしようと思っていまふ。

コンテンツ作り自体は、ネット環境とパソコンがあれば出来るためお金がかからず、生涯かけて取り組めるので、いいと思いまふ。

リピ様方は
✔︎ゴルフ
✔︎キャンプ
✔︎釣り
✔︎車
✔︎温泉
などの趣味をお持ちです。

もちろん【風俗】が趣味という方もいらっしゃいまふ。

人生100年時代なので、趣味の時間で充実させたいところ…ですが。

趣味といえば、どうしてもお金がかかるものが多いです(;´Д`A

お金がないとできない趣味は一生続けられないから。

工夫次第でお金がかからない、
一生楽しむことのできる趣味もあるといいですね。

例えば。

・ランニング・ジョギング
・筋トレ
・ヨガ
・サイクリング
・読書・マンガ
・映画鑑賞・音楽鑑賞
・語学学習
・料理
・絵を描く
・カメラ・写真
・手芸・DIY
・健康・美容
・ゲーム
・園芸

など。

これらの趣味は、長く続けられそうですね(^▽^)/

今はYouTubeなども充実してるので、宗教や歴史が好きなオトンは、YouTubeで学んだり、

ツムツムをしたり(課金してなくても、めっちゃレベル高いです)、

好きな市民講座を受けたりしているようです。

まもなく大型連休なので。
新しい趣味を始めてみるのもアリですね。

私は、コンテンツ作りの他は、映画鑑賞や読書、カフェめぐり、ドライブなどを楽しみたいと思いまふ。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

道交法改正

2024/04/14 10:47:12

おはヨッシー٩( 'ω' )و

先月、交通事故を起こしたムスコ殿(下)ですが。

合宿で短期間で取ったからか、たまに危なっかしい運転をするので、いつか大きな事故を起こすんじゃないか…と思っていました。

そして、去年。
ムスコ殿(下)が、車をぶつけられた時の保険会社の対応がクソだったこともあり。
(相手の保険屋が代車費用や、持ち込んだ修理工場について、ゴネてきたけど、こちらに落ち度がなく、保険を使わないから、うちの保険屋さんは対応してくれなかった)

保険会社をネット保険から、お世話になっている自動車工場か代理店をしている大手の保険に変えました。

年末には、アパートの駐車場でぶつけられ、ちょいちょい代車生活をしていましたが。
それでも、本人に過失はありませんでした。

が、今回。
とうとう、本人の過失もある事故を起こしてしまいました。

過失割合は、50:50くらいなので。
保険を使うことになりそうです(>_<)

これを機に、気を引き締めて運転してほしいです。

さて。

仙台ではあまり見かけませんが、いま全国で取り締まりが強化されている
「モペット」(ペダル付き原動機付き自転車)、

電動自転車かと思いネットで購入したら、じつは原付免許が必要や歩道は走れない。

といった
勘違いから取り締まられるケースもあるそうです。

実際、事故件数は昨年の3倍…とかなり飛躍的に伸びたのも原因だと思います。

それに加え、
近く道交法改正があるのですが、自転車絡みの改正は、

◆車が自転車を追い抜く際
「間隔に応じた安全な速度」で進行する義務
を車の運転者に“罰則付き”で課す。

◆自転車の交通違反に、青切符を受けて反則金を納めれば刑事罰を科されない制度。

◆運転中にスマートフォンなどを使用する
「ながら運転」を禁じる。

等々ある中で。

自転車を車が追い抜く…というのは、よくあるシチュエーションですが。

“十分な間隔”
“安全な速度”

というのが、
間隔の数値は法令では規定せず、今後検討して目安を定めて示すとの事で

“1.5メートルの間隔を保つか徐行”
となりそうです。

速度については
自転車は通常時速20キロくらいで走ることが多く追い抜く車はそれを

「5〜10キロ上回る速度」
が目安となる予定だそうです。

罰則は
車側が3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金
自転車側が5万円以下の罰金を検討しているとのことで。

要は
車で自転車を追い抜く際は

「自転車から1.5メートル離れて30キロ程度で走行する」
ということになります。

う〜ん。。。

うちの周りは、道幅が狭いので。
なかなか厳しいですね。

私も気をつけまふ。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫