写メ日記

ナンバリング

2024/09/28 10:31:58

おはヨッシー٩( 'ω' )و

昨日のETCネタつながりで、
高速道路の「ナンバリング」について、です。

私は気にもかけてませんでしたが、
2017年から導入されたそうです。

理由は
✔︎高速道路を利用する人が、よりわかりやすく利用できるようにするため

✔︎すでに欧米諸国で実施されているため

✔︎2020年東京オリンピック開催を控えているため

だったそうです。

ナンバリングは
基本的に高速道路の英訳である

「Expressway」
の頭文字「E」に
路線ごとに独自の数字が付けられています。

ただし
首都圏の東京外環自動車道や
首都圏中央連絡自動車道、
中京圏の東海環状自動車道のような環状路線では
「Circle」の頭文字「C」が使われています。

高速道路ネットワークは年々複雑になっていますが、たしかに地名だけよりは、ナンバリングの方が分かりやすいですね。

迷いそうになったら、
ナンバーをチェックして
ジャンクションに入っていきませう(^▽^)/

今日は、扁桃炎が悪化して長引いているムスコ殿(上)を耳鼻科に連れて行きまふ。

固形物を食べられない状態とのこと∑(゚Д゚)アカーン!!

んで、美容室です。

USJまであと5日。
体調管理とサポートを頑張りまふ٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

━━━━━━━━━━━━━━━

【資料】高速道路ナンバリング一覧

「E1」東名高速道路、名神高速道路

「E1A」新東名高速道路、新名神高速道路、伊勢湾岸自動車道

「E2」山陽自動車道

「E2A」中国自動車道、関門自動車道

「E3」九州自動車道

「E3A」南九州自動車道

「E4」東北自動車道

「E4A」東北縦貫自動車道八戸線(安代~青森)〔八戸自動車道、青森自動車道 等〕

「E5」北海道縦貫自動車道〔道央自動車道 等〕

「E5A」北海道横断自動車道(黒松内~札幌)〔札樽自動車道 等〕

「E6」常磐自動車道、仙台東部道路、三陸沿岸道路(仙台港北~利府)、仙台北部道路

「E7」日本海東北自動車道、秋田自動車道(河辺~小坂)

「E8」北陸自動車道

「E9」京都縦貫自動車道、鳥取豊岡宮津自動車道、山陰自動車道

「E10」東九州自動車道(北九州~清武)、宮崎自動車道

「E11」徳島自動車道(徳島~鳴門)、高松自動車道、松山自動車道(川之江~松山)

「E13」東北中央自動車道(相馬~福島北)、東北自動車道(福島北~福島)、東北中央自動車道(福島~横手)

「E14」京葉道路、館山自動車道、富津館山道路

「E16」横浜新道(新保土ヶ谷~狩場)、横浜横須賀道路

「E17」関越自動車道

「E18」上信越自動車道

「E19」中央自動車道(小牧~岡谷)、長野自動車道

「E20」中央自動車道(高井戸~岡谷)

「E23」東名阪自動車道、伊勢自動車道

「E24」京奈和自動車道

「E25」名阪国道、西名阪自動車道

「E26」近畿自動車道、阪和自動車道(松原~和歌山)

「E27」舞鶴若狭自動車道

「E28」神戸淡路鳴門自動車道

「E29」中国横断自動車道姫路鳥取線(播磨~鳥取)〔播磨自動車道、中国自動車道、鳥取自動車道〕

「E30」瀬戸中央自動車道

「E31」広島呉道路

「E32」徳島自動車道(徳島~川之江東)、高知自動車道(川之江~高知)

「E34」大分自動車道(日出~鳥栖)、長崎自動車道、ながさき出島道路

「E35」西九州自動車道

「E38」北海道横断自動車道根室線(千歳恵庭~釧路東)〔道東自動車道 等〕

「E39」旭川・紋別自動車道

「E41」東海北陸自動車道、能越自動車道

「E42」近畿自動車道紀勢線(勢和多気~和歌山)〔紀勢自動車道、阪和自動車道 等〕

「E44」北海道横断自動車道根室線(釧路東~根室)

「E45」三陸沿岸道路(利府~八戸)

「E46」釜石自動車道、東北自動車道(花巻~北上)、秋田自動車道(北上~河辺)

「E48」仙台南部道路、東北自動車道(仙台南~村田)、山形自動車道

「E49」磐越自動車道

「E50」北関東自動車道、東水戸道路、常陸那珂有料道路

「E51」東関東自動車道水戸線(市川~茨城町)〔東関東自動車道〕

「E52」新東名高速道路清水連絡路、中部横断自動車道(新清水~双葉)、中央自動車道(双葉~長坂)、中部横断自動車道(長坂~佐久小諸)

「E54」尾道自動車道、松江自動車道

「E55」四国横断自動車道(徳島~阿南)、阿南安芸自動車道、高知東部自動車道

「E56」四国横断自動車道(高知~大洲)〔高知自動車道 等〕、松山自動車道(大洲~松山)

「E58」沖縄自動車道、那覇空港自動車道

「E59」函館・江差自動車道

「E60」帯広・広尾自動車道

「E61」北海道横断自動車道網走線(本別~網走)〔道東自動車道、十勝オホーツク自動車道 等〕

「E62」深川・留萌自動車道

「E63」日高自動車道

「E64」津軽自動車道

「E65」新空港自動車道

「E66」首都圏中央連絡自動車道(栄~戸塚)

「E67」中部縦貫自動車道

「E68」中央自動車道(大月~河口湖)、東富士五湖道路

「E69」新東名高速道路引佐連絡路、三遠南信自動車道

「E70」伊豆縦貫自動車道

「E71」関西空港自動車道、関西国際空港連絡橋

「E72」北近畿豊岡自動車道

「E73」岡山自動車道、中国自動車道(北房~落合)、米子自動車道

「E74」広島自動車道、中国自動車道(広島北~千代田)、浜田自動車道

「E75」東広島呉自動車道

「E76」尾道福山自動車道、瀬戸内しまなみ海道、今治小松自動車道

「E77」九州横断自動車道延岡線〔九州中央自動車道〕

「E78」東九州自動車道(清武~加治木)

「E80」あぶくま高原道路

「E81」日光宇都宮道路

「E82」千葉東金道路

「E83」第三京浜道路、横浜新道(保土ヶ谷~戸塚)

「E84」新湘南バイパス(茅ヶ崎~茅ヶ崎海岸)、西湘バイパス

「E85」小田原厚木道路

「E86」のと里山海道(千鳥台~徳田大津)

「E87」知多半島道路(大高~半田中央)、セントレアライン

「E88」京滋バイパス

「E89」第二京阪道路

「E90」堺泉北有料道路

「E91」南阪奈有料道路、南阪奈道路、大和高田バイパス(弁之庄~四条)

「E92」第二阪奈有料道路

「E93」第二神明道路

「E94」第二神明道路(北線)

「E95」播但連絡道路

「E96」長崎バイパス

「E97」日出バイパス、大分空港道路

「E98」一ツ葉有料道路(南線)

「C3」東京外環自動車道

「C4」首都圏中央連絡自動車道(釜利谷~木更津)

「CA」東京湾アクアライン、東京湾アクアライン連絡道

「C2」名古屋第二環状自動車道

「C3」東海環状自動車道

━━━━━━━━━━━━━━━

ETC2.0と2030年問題

2024/09/27 09:59:36

おはヨッシー٩( 'ω' )و

私は現在、
個人事業主として青色申告し、
ムスコ殿(上)を専従者として、サロン経営しているのですが…

なんと、上半期分の税金の申告(7/10期限)をすっかり忘れておりました∑(゚Д゚)!!

2ヶ月半も過ぎております(>_<)

というワケで。

今日は、税務署に行ってから出勤しまふ(;´Д`A

さて。

ETC2.0の表示を見て
従来のETCと何が違うの?
と思っていたのは私だけではナイはず…

で、調べてみたら。

従来のETCは料金を徴取するためだけに機能が限られていたのですが

2.0になってからは、
全国の高速道路の約1800箇所に設置された通信アンテナETC2.0路側機と

ETC2.0対応車載機、カーナビが
DSRC通信方式で双方向通信することで
リアルタイムの渋滞情報を分析・解析して
最適なルートを案内してくれたり、

災害発生時に通行可能なルートを示してくれたりなど、
サービスの内容は多種多様となったそうです∑(゚Д゚)

そのサービスの一つとして、
現在実施中の社会実験「賢い料金」があって。

「賢い料金」とは、
高速道路の一時退出を可能にする新たな社会実験のことだそうです。

日本の高速道路には、
休憩施設同士の間隔がおおむね25km以上離れている空白区間が約100区間存在し、

そのような区間を走行中
「休憩したいけれど次のサービスエリア・パーキングエリアまで遠すぎる……」
という状況に陥ると、
高速道路の料金所を出て一般道路に下りて休憩を取る必要がありました。

このようなケースの場合、
従来のETCでは、1度出る時に料金が精算され、再度入ったときに新たに料金がかかってしまっていました。

「賢い料金」では
「指定された道の駅に立ち寄るための途中退出」
であることなど、
一定の条件を満たすことで
再入場の料金がかからないようになっています。

その条件とは

(1)ETC2.0車載器を搭載した車であること

(2)対象のインターチェンジもしくはスマートインターチェンジでの乗り直しかつ順方向の利用であること

(3)対象の道の駅に必ず立ち寄ること

(4)対象のインターチェンジまたはスマートインターチェンジから退出後、2時間以内に同一のインターチェンジから再進入すること

以上です。

ETC2.0が普及すれば、道の駅も潤い、高速道路の利便性も図れますね٩( 'ω' )و

とはいえ、2016年に導入されたのに、2024年3月時点でETC2.0の普及率は約33%で、まだまだこれから…な感じです。

ETC2.0は専用の車載器に加え、対応しているカーナビなど、必要な機器を購入しなければ利用できないので、

導入に手間がかかることが、普及率が拡大しない一因と考えられまふ。

ETCの法改正やセキュリティ規格の変更により、一部のETC車載器が使えなくなる「2030年問題」のタイミングで普及率は増加していくとみられています。

ちなみに、「2030年問題」に該当する旧セキュリティ機種は、ETC本体のロゴ部分に●●●●がついていない機種になります。(画像参照)

まだ先ですが、ETCシステムのセキュリティ規格変更後はETCゲートそのものを通過できなくなるので、今のうちに確認しておきませう٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

出勤予定☆

2024/09/26 10:05:46

************

風俗情報サイトでは
改行が反映されず
見づらいので、お手数ですが
人妻セレブリティーの
公式サイトにて、ご確認を
お願いします。

公式サイトでは、
最大1週間分の出勤予定を
ご確認いただけます。

************

おはヨッシー٩( 'ω' )و

4年前に破綻したアパレル大手
「レナウン」の名前が復活しまふ٩( 'ω' )و

と言っても。
旧レナウンから引き継いだ
紳士服の「ダーバン」
高級衣料の「アクアスキュータム」
などの主力ブランド事業を引き継いだ

「オッジ・インターナショナル」
がさらなる認知度向上を目指し
会社名を変更するそうです。

以前のレナウンは
「株式会社レナウン」で。

新しく社名変更された名前は
「レナウン株式会社」
です。

株式会社の位置が前か後ろに変わっただけ…に見えますが。

前につくか後につくかで
まったくの別会社になりまふ∑(゚Д゚)

さらに、会社法では、
会社名のどこかに「株式会社」といった“法人格”を入れることを義務付けていますが、その位置については決まりはないそうです。

一般的な「前株」「後株」に加えて

「〇〇株式会社〇〇」

のような

「中株」

も法律上は認められているそうです∑(゚Д゚)

違和感はあるものの
インパクトといった意味ではおもしろいですね。

よしえモン、法人化する時は、
「中株」の「よしえ株式会社モン」を設立してみようかな?

…やっぱり、個人事業主のままでいまふ。

法の網の目を抜けるには、小さい方がいいからね٩( 'ω' )و

…って言うか、法人化するほど売上ないっス(;´Д`A

さて。
10月前半の出勤予定です。

:*:★ :*:★ 出勤予定 ★:*: ★:*:

(10月1日~10月15日迄)

10月1日(火) 10:00~17:00
10月2日(水) リフレッシュ休暇
    〜10月7日(月)
10月8日(火) 10:00~17:00
10月9日(水) 13:00~20:00
10月10日(木) お休み
10月11日(金) 10:00~17:00
10月12日(土) 10:00~17:00
10月13日(日) 10:00~17:00
10月14日(月) お休み
10月15日(火) 10:00~17:00

※10月の夜の出勤は10/9と10/22の2回です

。:*:★ 。:*:★ ★:*:。★:*:。

急な本職の出勤要請などで変更になる場合があります。

最新の情報は、公式サイトにてご確認くださいませ。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

フリーランス新法

2024/09/25 10:21:15

おはヨッシー٩( 'ω' )و

ムスコ殿たちとおヨメちゃんが次々とダウンしておりまふ。

ムスコ殿(上)は扁桃炎だそうで。。。

USJ行きが迫っているので、なんとか回復が間に合うように、ハハえもん、サポートしまくっていまふ。

さて。
2024年11月1日に、フリーランスとして働く人を保護するフリーランス保護新法が施行されます。

この法律が定義するフリーランスは
1)業務委託の相手方である事業者
2)従業員を使用していない
…の2つの要件に合致する人で、特定受託事業者とされています。

フリーランスには、労働者を保護する労働法のような法律が存在していなかったので制定されましたが、

正式名は「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」となります。

◆この法律の目的
→フリーランスと発注事業者の取引適正化と、フリーランスの働く環境の整備

◆この法律の対象となる取引
→発注事業者からフリーランスへの業務委託

※業務委託とは、発注事業者が事業のためにほかの事業者に物品の製造や情報成果物の作成、役務の提供を委託することで、これを事業者間取引と呼びます。

フリーランスは今まで口頭で受けていた発注を書面で受け取れるよう、企業に要請できます。

フリーランスに業務を委託する企業などは、取引条件を書面で明示したり、育児や介護と業務を両立できるように配慮したりしなければなりません。

【発注事業者(企業など)の義務】は

◆書面などによる取引条件の明示
◆報酬の支払い期日を設定し、期日内に支払う
◆ 7つの禁止行為
→受領拒否
→報酬の減額
→返品
→買い叩き
→購入・利用の強制
→不当な経済上の利益の提供要請
→不当な給付内容の変更・やり直し
◆募集情報を的確に表示する
◆育児や介護などと業務を両立できるよう配慮する
◆ハラスメント対策
◆中途解除などを事前に予告して、理由を開示する

と、なっていて。

とくに1、3、4、6、7については政府がかなり具体的に「すべきこと」を明示しているため、発注事業者はそのとおりにおこなうことが求められまふ。

また、この法律には罰則があり、
■50万円以下の罰金
■20万円以下の過料
が科されます。

フリーランスのカメラマンを例にすると。

従業員を使用していないフリーランスカメラマンが、企業から商品写真の撮影業務を受託した場合→法律が適用◯

フリーランスカメラマンが、ある個人(消費者)から写真撮影を依頼され、金銭の授受が発生した場合→法律の適用外×
◆業務の依頼者が発注事業者=事業者間取引ではない

フリーランスカメラマンが、自分の写真集を企業や消費者に販売した場合→法律の適用外×
◆取引は売買であり、業務委託ではない

という感じです。

フリーランスと言えば、自由でカッコいいイメージでしたが、法律が制定されるくらいフリーランスという働き方をする方が増えてきたのですね∑(゚Д゚)

フリーランスの方は、厚生労働省が作成した「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」をご参考くださいまし。

また、厚生労働省と第二東京弁護士会は、フリーランスの方が契約や仕事でのトラブルについて弁護士に無料で相談できる相談窓口「フリーランス・トラブル110番」を設置しているので、困った時はご相談くださいね。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

いつ開通するの?

2024/09/24 10:14:59

おはヨッシー٩( 'ω' )و

昨日の新幹線ネタに続いてまた新幹線ネタですf^_^;

実は電車旅も好きなよしえモンです☆

京都からブルートレインに乗って青森のばあちゃんちに行ったり、
青春18きっぷで旅行したり、
トレインミステリーの作家さんのサイン会に行ったこともありまふ。

なので、皆さまは興味ないかもしれませんが、私個人的に興味があるので、書きまふ٩( 'ω' )و

長文なので、新幹線に興味がない方はスルーしてくださいましf^_^;

北陸新幹線、将来的には。

東京から上信越・北陸地方を経由して新大阪までの全線開通が計画されていて。
(東京・高崎間は東北・上越新幹線と線路を共用)

敦賀駅から西進して福井県小浜市を経由、そこから南下して京都駅につなぎ。

JR片町線(学研都市線)松井山手駅(京田辺市)付近に中間駅を設け、京都駅 - 新大阪駅間まで、繋がりまふ。

敦賀- 新大阪駅の設置予定駅は敦賀駅、小浜市(東小浜)附近、京都駅、京田辺市(松井山手)附近、新大阪駅の予定ですが、なんと全体の8割をトンネルが占めるそうです∑(゚Д゚)

1970年に全国新幹線鉄道整備法が制定され、1973年に北陸新幹線の整備計画の決定と建設の指示がされてから。

オイルショックや国鉄の経営悪化の影響を受けて着工凍結が閣議決定されたりして。

なんとか、長野オリンピックに合わせて進められ、1997年の高崎駅 - 長野駅間で開業してから敦賀に繋がるまで四半世紀。
敦賀開通まで、計画から実に半世紀になります∑(゚Д゚)

小浜ルートは、早ければ2026年3月頃にも工事の実施計画が認可される見通しですが。

わざわざ山岳地帯にトンネル掘らなくても、米原から東海道新幹線に連結したらいいのでは?

という案もあったようです。
私もそう思いました。

でも。

▽運行システムが異なる

▽東海道新幹線のダイヤが過密(下りが平均8分26秒おき、上りは平均8分30秒おきに走り、回送列車も多数走っているため、ピーク時には上下とも平均4分おきに列車が運転される)になっている

▽ 滋賀県は北陸線(敦賀―米原間)などがJR西日本から経営分離されることに同意しないと見られる

▽ JR西の長谷川一明社長も記者会見で「小浜ルートが望ましい」と述べている

――ため、北陸新幹線の乗り入れは事実上不可能な状態です。

※沿線自治体と運行主体・JRの同意は、整備新幹線の着工の条件とされていまふ。

東海道新幹線の運行本数は、リニア中央新幹線が完成すれば減る可能性があるものの、リニアが大阪まで開通する見通しは立ってないのと。

そもそも、東海、東南海、南海地震などが発生して東海道新幹線が不通となった場合、北陸新幹線は東海道新幹線の代替としての役割も求められることもあり。

建設費、そして敦賀-新大阪間の所要時間や運賃・料金、総便益を総費用で除した数値(費用便益費、B/C)という観点で。

小浜ルートになったそうです。

福井県小浜市が原子力発電所を建設した見返りという見方もありますがf^_^;

余談ですが。
新幹線の定義は、
「列車が時速200km以上の高速度で走行できる幹線鉄道(在来線区間は対象外)」
(1970年制定「全国新幹線鉄道整備法」)
なので、在来線で走らせるのは、新幹線ではない…ということになるそうです。

秋田新幹線「こまち」の盛岡~大曲間は「田沢湖線」、大曲~秋田間は「奥羽本線」が正式名称で。

山形新幹線「つばさ」の福島~新庄間は「奥羽本線」が正式名称だそうです。

その間は、時速も上限が130kmとなり。

秋田新幹線、山形新幹線は、あくまで「通称」ということになるそうで、

新幹線と定義されているのは。

✔︎東海道新幹線
✔︎山陽新幹線
✔︎東北新幹線
✔︎九州新幹線(福岡市・鹿児島市間、福岡市・長崎市間)
✔︎北陸新幹線(東京都・大阪市間)
✔︎北海道新幹線(青森市・札幌市間)
✔︎中央新幹線(2011年に追加)

とのこと。

北陸新幹線が大阪まで全線開通するのは、新函館北斗〜札幌間の2030年(令和12年)度末の開業後着工し、15年かかるとして、2046年ごろの開通ではないか?という声もありますが、今後の政治動向次第で、前倒しにも後ろ倒しにもなる可能性もあるみたいです。

20年以上先かぁ…

まだまだ先だけど、全線開通したら、ぜひ乗ってみたいです٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫