|
TEL:022-397-6259 8:30〜20:00 定休日:年中無休 |
|
写メ日記 | 手数料無料にするには…
|
| よしえ 奥様 |
| 手数料無料にするには… |
|
|
おはヨッシー( 'ω' ) 先日の温泉旅行。 今までは2人で4万円くらいの予算でしたが。 500円玉貯金も貯まってきたので、奮発して。 1人1泊39,000円の温泉付の特別室に泊まりました。 現地でカード決済したので、支払いは今月のカード請求になりまふ。 なので、引き落とし日までの休みの日にATMで50枚ずつ硬貨入金しようと思って、ゆうちょ銀行ATMに行くと。。。 ゆうちょ銀行ATMでの硬貨入金は 100枚までが取扱上限で。 「1〜25枚 110円」 「26〜50枚 220円」 「51〜100枚 330円」 と、硬貨を入れた時点で最低110円かかるとのこと(゚Д゚)!! てっきり 「50枚まで無料」だと思っていました。 ちなみに窓口なら 1〜50枚 無料。 51〜100枚 550円。 101〜500枚 550円。 だそうですが、郵便局が開く前だったので、あきらめて持ち帰りました。 で、普段利用する(口座開設している)七十七銀行と仙台銀行の「大量硬貨取扱手数料」を調べてみたら… ●仙台銀行 1〜50枚 無料。 101〜500枚 440円。 501〜1000枚 550円。 1001~2000枚 880円。 →ATMで硬貨による預入は不可(銀行内のATMなら可) ●七十七銀行(宮城・福島の店舗) 1〜50枚 無料。 51〜100枚 550円。 101〜500枚 770円。 501〜1000枚 1100円。 1001〜1500枚 1650円。 1501〜2000円 2200円。 銀行内設置のATMの場合、平日8〜18時&100枚まで硬貨預入可。 ちなみに信用金庫の場合。 信用金庫ならではの“ゆるめの無料枠”(100枚まで無料など)もあるそうなので。「信用金庫口座がある」なら良さそうです。 キャッシュレス化が進んだ今、「お金を出すのも入れるのも手数料がかかる時代」になりました(>_<) 町内会では毎年4月に1年分の会費3,600円を集めるのですが。 集金した現金を「できるだけ逆両替した状態で会計さんに渡して」なんて言われるので、 班長は、集まった1,000円札を1万円札に、硬貨はお札に変えて、手数料をかからないように…と工夫しています。 ちなみに硬貨を 「お店で支払いに使うときの枚数」は、法律で上限が決まっていまふ。 日本の「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で 【硬貨は 一回の支払いで20枚まで】と定められていて、 【それ以上は お店側が受け取りを拒否してOK】 というルールになっているので、注意が必要です。 貯めた500円玉を紙幣に両替=ほぼ確実に手数料がかかる一方で… 口座に入金=無料のところが多いので。賢く利用したいですね☆ ただし、ゆうちょ銀行のATMは【無料枠なし】、信用金庫のATMは【硬貨の取扱なし】なので、注意が必要です。 【まとめ】 銀行側としても「入金」は歓迎 窓口・ATMどちらでも無料枚数が設定されている(郵便局のATMは無料枠なし) 50枚単位で小分けし、複数日に分けて銀行ATMで入金するのが一番安全 硬貨を取扱できるATMは銀行併設の場合が多い 信用金庫のATMは “硬貨の取扱いをしない” のが一般的 【最適解】 50枚単位で小分けし、七十七銀行・仙台銀行併設ATMで複数日に分けて入金するのが一番安全。 (口座開設していることが前提です) ではでは。 今日もゴキゲンな1日を よしえでした。 また明日
[2025/11/15 10:06]
|
|
過去記事へ |
| [*]前の日記 | 次の日記[#] |
| 最新の日記一覧 | |
|
┌ MENU ──── |TOP |料金システム |お得情報 |在籍一覧 |出勤一覧 |写メ日記 |ご予約 |アンケート |お客様の声 |求人情報 |風俗動画 |ホテルリスト |メルマガ |相互リンク |LINE (c-sendai) |