|
TEL:022-397-6259 8:30〜20:00 定休日:年中無休 |
|
写メ日記 | 違いがわかる?
|
| よしえ 奥様 |
| 違いがわかる? |
|
|
おはヨッシー( 'ω' ) まず訂正です。 昨日の金融機関【窓口】での大量硬貨入金手数料について。 ゆうちょ銀行窓口は、 【100枚まで無料】かもしれないです(;´д`) ネットで調べて書いているけど、いつの情報かわからず… もしかしたら現在は【50枚まで】になっているかもしれないけど… 責任は持ちませぬ。 さて。 これからお酒を飲む機会が増える方も多いことと思いまふ。 そんな時にサラッと“日本酒のオトナの教養”を披露できるとカッコいいと思い、お節介ながら“分かりやすく&サラッと”まとめてみました。 普段、日本酒に携わっている人、 もしくは日本酒ガチ勢の方しか知らないことが多いのですが… 実は、日本酒には 「特定名称酒」 という分類がありまふ。 一見すると 「特別な日本酒?」 と思いきや、 よく聞く「純米酒」や「本醸造」などの名前がついているほとんどの日本酒はコレです。 対してそれ以外は 「普通酒」と呼ばれます。 日本で流通している日本酒の「半分ちょい」がこの普通酒です。(意外と多いです) ■「特定名称酒」はぜんぶで8種類 実は日本酒って、 使用する原料・精米歩合(お米をどれだけ削ったか)・製造工程 のルールで分類されていまふ。 8タイプをざっくり分けると 【純米系 4種】 米・米こうじ・水だけで造るタイプ(アルコール添加なし) 純米大吟醸 純米吟醸 特別純米 純米 【アル添系 4種】 醸造アルコールを少量加えて香りを引き出すタイプ 大吟醸 吟醸 特別本醸造 本醸造 ※アルコール添加=薄めて安くするため…ではなく 香りを華やかにする日本酒の技法です。 ■分類のキモは「精米歩合」と「原料」 「精米歩合」=お米をどれだけ削ったか。 削るほど雑味が消えて、香りは軽やかに、造りは大変に…。 じゃあ、どれが一番美味しいの? と思いますが、 “精米歩合の数字”と“美味しさ”は比例しなくて 華やかな香りなら吟醸・大吟醸 コスパよく毎日飲むなら本醸造 料理と合わせるなら純米の旨味が最強 …という感じで、 “好み”と“シーン”で選ぶのが正解◎とのこと。 日本酒って、大人の趣味として深掘りしようと思えばいくらでも深くなるし、 日常の一杯をちょっと豊かにしてくれる存在。 「いつもの一本」を少し違うタイプにしてみるのもいいかもですね。 私は飲めないので、違いがわからないですが、違いがわかる方は素敵だと思いまふ。 飲み過ぎに注意しながら、楽しみませう。 ではでは。 今日もゴキゲンな1日を よしえでした。 また明日
[2025/11/16 10:16]
|
|
過去記事へ |
| [*]前の日記 | 次の日記[#] |
| 最新の日記一覧 | |
|
┌ MENU ──── |TOP |料金システム |お得情報 |在籍一覧 |出勤一覧 |写メ日記 |ご予約 |アンケート |お客様の声 |求人情報 |風俗動画 |ホテルリスト |メルマガ |相互リンク |LINE (c-sendai) |