写メ日記

屁の突っ張り

2025/02/06 10:07:10

おはヨッシー٩( 'ω' )و

昨日、高速道路の通行止でやむを得ずキャンセルになったリピ様、またお会いできる日を楽しみにしていまふ(^^)
(そんな遠くから来ていただいていたとは思わず、ビックリしました)

そして、こちらの受付を早めに終了させていただき、本職に出勤したのですが…

年下上司に
「今日、出ていただきありがとうございます。」
と言われたので。

「(短時間の出勤で)屁の突っ張りで、すみません(^^;;」
って言ったら。


・・・

・・・


「え〜今日は…」
とスルーされました。

意味が伝わらなかったのかな?(;´Д`A

それならそれで、
「おお~、言葉の意味はわからんが、とにかくありがとう!」
と言ってくれたらいいのに。

これで元ネタがわかった方は同世代です☆

さて。
「フードコート壊滅」
と、衝撃的な記事を見かけました。

読んでみたところ、
GMS(総合スーパー)国内最大手で全国展開する「イオン」の一部店舗で

“フードコートに出店するテナントがすべて撤退してゼロとなる現象が出現している”

とSNSで話題になっているそうです∑(゚Д゚)!?

原因として、
商業施設の集客力がやや弱くなり、
来店客が減って採算が取れなくなり、
テナントの経営が成り立たない…ということで。

契約更新のタイミングで更新せずに退店…という図式だそうです。

たしかに地方のイオンだと
そういったことが起きる可能性はありますね・・・。

名取のイオンのフードコートに寄った時は丸亀製麺以外は、お客さんがほとんどいませんでした。
私はタコの釜飯を食べたけど。

知り合いの飲食店が、
とあるショッピングモールにお声掛けされた金額をうかがうと、
とてもじゃないですがお支払いできるようなテナント料ではなく…(-_-;)

材料費、人件費があがっている中、
維持するのもなかなか大変だと思いまふ。

ちなみに、飲食店の場合。

目安として、
原材料+人件費で60%
残りの40%から、
家賃、光熱費、利益などを出すようになるのですが…

色々と値上がる中、
【やればやるほど赤字】というお店もあるようです。

ホリエモンはビジネスの4原則として、

◾️小資本で始められる。
◾️在庫がない(あるいは少ない)
◾️利益率が高い
◾️毎月の定期収入が確保できる

「この4つの中で当てはまっている数が多ければ多いほど、そのビジネスはうまくいきやすい」と、言ってまふ。

先日、お茶をしたコンサル業の知人も。

「脱サラしてラーメン屋、または定年退職後に蕎麦屋…と夢見ても、

飲食店は初期費用が掛かりすぎるし、ライバルも多いので。

開業までに1000万円以上お金をつぎ込みながら、

簡単に大繁盛する訳がなく。

運転資金が底をつき、1年後には閉店…なんて事はザラにあるから、

収入の柱となるビジネスが1つ以上あれば、いいけど。

このご時世、リスクを背負ってやるモンじゃない…」

と言っていました。

私は、調理師免許を持っているし、持ち帰り専門店なら、人件費も家賃もそんなにかからないし、在庫は自家消費出来る…という理由で、大好物の唐揚げのライセンスを2014年に取りました。

その後、唐揚げブームで一気にお店が増えたものの、閉店したお店も多いです。

高級食パンも同じですね。

あとは、わらび餅屋さん、タピオカ屋さん、カレー屋さんなど…一年やった?ってくらい短命なお店もありまふ。

SNS時代だから、オープンの時は一気に話題になるけど、どんどん新しいお店がオープンするから、リピートされなければ、先細りしていく…

って考えると。

長年、飲食店を続けることはスゴイことだと思いまふ。

外食の際は、ついついチェーン店を利用してしまいますが、個人のお店には頑張っていただきたいので、応援のために利用したいと思いまふ。

チェーン店と違って当たりハズレはあるけどね(^^;;

ドライブインみたいなお店も好きです٩( 'ω' )و

おふくろの味に飢えているかも(^^;;

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫