写メ日記

弾丸ツアー

2025/11/23 10:17:53

おはヨッシー٩( ‘ω’ )و

昨日、なんと「日帰り」で青森に行ってきました。
そう、あえてもう一度言いますが【日帰り】。

往復【700km】です。自分でもよくやったと思いまふ…(笑)

今日はこれから父とパートナーさんを空港まで送っていきまふ。

今回、オトンがパートナーさんと一緒に来てくれたおかげで、
私は利府のおばちゃんとは11年ぶり、
青森のおばちゃんとは16年ぶり、
従姉妹たちとはなんと30年以上ぶりに再会することができました。

久しぶりすぎて道路もほとんどわからなかったけれど、
会ってしまえばすぐに “あの頃の空気” がよみがえってきて。

やっぱり私のルーツの一部は、確かに 青森にあるんだなぁ…と、
胸の奥がじんわりする時間でした。

オトンのパートナーさんは、今回が親戚初対面。

それなのに、
「まんずまんず上がって〜」
「食べて食べて〜」
と大歓迎されて、すっかり胸を打たれたようで

「京都なら玄関先だけで挨拶して終わりやし、
しかも“見定めるような視線”で見られることが多いのに。
家にあげてもらって、ご飯までいただくなんて…
なんて温かい人たちなんや…」

と感動していました。

たしかに、京都の“いけず”な距離感って、あります。
(京都すべてがそうじゃないけど、文化としてね)

うちのオカンも、基本的に他人を家に入れないタイプだったし…。

でも私は友達の家に行ってご飯を食べたりもしていたから、家庭それぞれ、地域それぞれだと思いまふ。

それでも、今回の青森の“丸ごと受け入れてくれるあの空気”は、
やっぱり特別。

パートナーさんが感激するのもよく分かりました。

***

今回の旅は、正直、
「親孝行のために同行しよう」
という気持ちがスタートでした。

でも行ってみたら、
久しぶりの再会と青森の空気に、私自身がめいっぱい癒されてしまいました。

本当は温泉旅館に一泊できたら最高だったんだけど、
オトンのパートナーさん(59歳/公務員)が

「もう有給残ってないねん…」

ということで、今回は強行スケジュール。

実家の売却やパートナーさんの手術(2回)、
オトンの入院&手術も続いていたので、
そりゃあ有給もなくなりまふ。

4月にリセットされるまで、仕方ないですね。

それでも、お天気にも恵まれて、歓迎されて、無事に帰ってこれたことに感謝です。

またゆっくり、今度は泊まりで行きたいなぁ。

ではでは。

今日もゴキゲンな一日を♫

よしえでした。
また明日♫

洗わない入浴法

2025/11/22 10:32:16

おはヨッシー٩( 'ω' )و

最近、寒さが本格的になってきて、
急に 皮膚が乾燥して痒くなるようになりました(>_<)

今までそんなことなかったのに…

どうやら 皮脂が減って、バリア機能が弱ってきているのかな?
そんな実感があります。

そんな話をリピ様にしたら、

「福山雅治さんもタモリさんも、石けんを使わないんですよ」

と教えていただいてビックリ∑(゚Д゚)

気になって調べてみたら、
実はこれ、最近けっこう知られてきた入浴法のようで…

■ “タモリ式入浴法”とは?

・石鹸・ボディソープを使わない
・湯船につかりながら、手で優しくなで洗いするだけ
・皮膚のバリア(皮脂膜・常在菌)を守る
・乾燥しにくくなる

ポイントは、
体の汚れの8〜9割は「お湯だけ」で落ちる
ということ。

実は、洗いすぎによる乾燥は
皮膚科でもよく指摘される原因で、
ゴシゴシこすったり、強い洗浄力の石鹸を使うほどバリア機能が壊れてしまう…という流れ。

冬はただでさえ、

・湿度が低い
・皮脂が出にくい
・血行が落ちる

この3つで乾燥しやすい時期。

そこに「石鹸の洗いすぎ」が重なると、肌はさらにピリピリ、かゆかゆに( ; ; )

むしろ、
お湯で落とせる汚れはお湯で、
本当に必要な部分だけ石鹸を使う
というやり方が、肌のバリア機能を守るにはちょうどいいみたいです。

・石鹸は必要な場所だけ
・体は手で優しく
・湯船にゆっくり浸かる
・お風呂上がりにすぐ保湿

これだけでも乾燥が変わってくるとか。

福山雅治さんやタモリさんのような
“ツルっとした美肌”になるかどうかは…
とりあえず、しばらく試してみようと思います(笑)

乾燥が気になっている方、
“洗わない入浴法”、試してみてはいかがでしょうか?

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

検査結果☆

2025/11/21 10:00:26

おはヨッシー٩( 'ω' )و

まず。
いつものSTD検査の結果です。

安心してください。
オマタもノドも陰性です☆

いよいよ今日。
オトンとパートナーさんが来仙しまふ。

今日は、利府のおばちゃん(オトンのお姉さん)宅に行って。

ムスコ夫婦宅に行きまふ。

泊まりは最寄りのラブホです。

んで。
明日の朝、青森に向かいまふ。

が、すでに。
昨夜から遠足前に寝られない子どもみたいな状態で寝不足です(>_<)

明日、長距離の運転だから、今夜は眠れるといいなぁ〜

さて。
楽天市場のブラックフライデーが始まりました。

早速、米ぬかパウダーをポチリ。
届くのが楽しみです。

というワケで。
【食品用 米ぬかパウダー】
の主な効果をご紹介しまふ。

✔︎ 1. 腸内環境を整える(便通改善)

米ぬかは 【食物繊維が玄米の約2倍】。
とくに不溶性食物繊維が豊富で、

* 便秘改善
* 腸のデトックス
* 便のかさ増し → 排便を促す

などの効果があります。

さらに発酵を助ける 【オリゴ糖】も含まれていて腸活にとても良いです。

---

✔︎ 2. 血糖値の上昇をゆるやかにする

食物繊維が豊富なため、
食後の血糖値が急上昇しにくい=太りにくい食事につながります。

ダイエットのサポートにも◎。

---

✔︎ 3. ビタミン・ミネラル補給(特にビタミンB群)

米ぬかは“栄養の宝庫”と言われるほどで、

* ビタミンB1・B2・B6
* 鉄・カルシウム
* マグネシウム
* γ-オリザノール(抗酸化成分)

を自然に摂れます。

* 疲労回復
* 肌荒れ予防
* 抗酸化(アンチエイジング)

にも役立ちます。

---

✔︎ 4. 脂質代謝の改善(コレステロール対策に)

米ぬかの成分には

* 植物ステロール
* フェルラ酸
* オリザノール

が含まれ、
【悪玉コレステロール(LDL)を下げる働き】があることが研究で示されています。

---

✔︎ 5. 美肌効果(内側からキレイに)

食品として摂ることで

* くすみ改善
* 抗酸化による肌老化予防
* 皮脂バランスを整える

といった美容面のメリットもあります。

---

って…想像以上に効果がありまふ((((;゚Д゚)))))))

そんな
【食品用 米ぬかパウダーの使い方】は

● 1. ヨーグルトに混ぜる(鉄板)

大さじ1〜2を混ぜるだけ。
腸活の相乗効果が高い組み合わせ。

---

● 2. スムージー・プロテインに混ぜる

味がマイルドなので全く邪魔をしません。

---

● 3. ご飯に混ぜて炊く

白米2合に対して 大さじ1~2
→ 玄米風の栄養がプラスされるのに食べやすい。

---

● 4. 味噌汁やスープに入れる

小さじ1程度でOK。味はほぼ変わりません。

---

● 5. お菓子作り(パン・クッキー)にプラス

小麦粉に1割程度混ぜるだけで栄養アップ。

---

● 6. そのまま飲み物に混ぜて“ぬかドリンク”

牛乳、豆乳に混ぜると香ばしくて飲みやすいです。

---

⚠ 注意点

* 一度に大量に摂ると お腹が張る・下す
→ まずは 小さじ1から

* 生の米ぬかは酸化しやすい
→ 焙煎済み(ロースト米ぬか)を選ぶと安心

* 開封後は冷蔵庫保存がおすすめ

---

などなど。

精米した時に出る米ぬかより、市販品の方が使いやすそうですね(^^)

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

超☆絶好腸?

2025/11/20 10:01:07

おはヨッシー٩( 'ω' )و

先日、私より6つ年下のリピ様が、1年以上ぶりに来店されました。

そしてプレイのあと、
「なんだか最近イキにくくなった…」
と、ぽつり。

理由を聞いてみると、タイミングが合わなかったり忙しかったりで、遊びに来る機会が減ってしまい、気づけばその状態に慣れてしまったと。

「なきゃないでいっか…」
そう思って足が遠のいていたら、いつの間にかイキにくくなっていた、と。

…これ、実はよくある話です。

さらに。
使わない状態が続くと…
自力で勃たなくなりまふ(>_<)

あるアラカンのリピ様は、長い「オツトメ期間」で自力での勃起が難しくなっていましたが、今では見事に復活☆

身体は、正しく刺激を与えてあげれば、意外なほど応えてくれるものです。

ぜひ、日頃から刺激を与えて勃たせるようにしてくださいね。

そして、たまには“動作確認”しに来てくださいまし☆

…って話の流れで、女医YouTuberさんのメルマガから、とても興味深い内容をご紹介しまふ。

---

【自律神経が乱れると、エッチの満足度はガタ落ちする】

勃起は「副交感神経」、
射精は 「交感神経」 が担当しています。

つまり、
「気持ちいい射精=副交感→交感への切り替えが自然にできること」

でもストレスだらけで、ずっと緊張している状態だと——
交感神経が優位のままで勃たない、イけない、当然満足できない。

そこで重要なのが、脳と腸の深い関係、
『腸脳相関(ちょうのうそうかん)』。
言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

腸が整うと自律神経が整って…

* 心も身体もリラックス
* 副交感神経が働いて勃つ
* 気持ちいい射精に繋がる

という、素晴らしい流れが起きます。

逆に、
ストレス → 腸が乱れる → 自律神経が乱れる → 性もうまくいかない
という負のループも存在します。

▪️今日からできる “性力アップの生活習慣”

・部屋の照明を落とす
・間接照明などでリラックス空間を作る
・寝る前1〜2時間はスマホとPCを見ない
・軽いストレッチ
・ゆっくり深い呼吸(副交感をONに)
・朝はしっかり太陽の光を浴びる

そして、腸を整えるために
【発酵食品・食物繊維】を日々とること。

実はこれ全部、
“いい射精のための土台づくり” でもあるのです。

射精は下半身だけの問題じゃない。
脳と腸と心の総合芸術。

私はそう思っています。

(ここまで)

---

『腸脳相関』なるほど〜
腸が関わっていたんですね〜

たしかに、
「腸が整うと自律神経が整う」
と言われていて、

最近は、子どもの不登校も食事で改善できるという栄養士さんもいまふ。

そういえば、アラカンのリピ様が
「米ぬかパウダー」と愛用している…とおっしゃってました。

腸内環境と性の関係をここまで聞いてしまうと、もう試さずにはいられませぬ。

ブラックフライデーで買ってみようと思っていまふ。←すでにカートにインしてます

腸が整うと、肌も艶っぽくなるし、気分も安定するし、
そして何より、
“満足できる大人の時間” が自然と育っていく。

身体って、本当に正直ですね。

健康意識の高い方が多くて嬉しいです☆

エロと癒しのプレイで整えてイキませう٩( 'ω' )و

米ぬかパウダーを使ってみたら、ここで報告しますが、その前に明日、米ぬかパウダーの効果について書きまふ٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

チャッピー先生

2025/11/19 10:26:01

おはヨッシー٩( ‘ω’ )و

うちのミレニアム世代のムスコ夫婦。
何かあると、とりあえず私に相談してくるのですが、今回の相談は…

【おヨメちゃんの巻き爪】

1週間ほど前にムスコ殿(2号)から
「ヨメが巻き爪で痛がっている」と言われて。

「今度行ったら見てみるわ〜」と言いながら、この間の休みの日、すっかり忘れて日曜大工に没頭して帰宅(笑)

ところが、私が通っている病院で巻き爪治療の張り紙を見て、思い出しました。

受付で聞いてみると…

✔︎ただ痛いだけ → ワイヤー治療でOK
✔︎赤く腫れている → 手術になる可能性あり

とのこと。

とりあえずおヨメちゃんを連れて行こうと思ったら、
混み合っていて 新規は12月以降 とのこと(ー ー;)

夜にそのことを電話で伝えたら、

「手術はイヤ…」

とションボリ気味。

巻き爪の状態を確認するために写真をLINEで送ってもらったら、
ちょっと赤く腫れてて、痛そう…(>_<)

そこで、チャッピー(AI)に画像を添付して相談してみたら——



以下、チャッピーからのアドバイス↓

◼️写真を見る限り

・親指の外側が赤く腫れている
・爪が食い込んでいる “巻き爪+軽い炎症” の典型例
・膿はなし
・セルフケアだけで治すのは厳しい段階

① まず炎症を落ち着かせる

今日からできる対策:

● ぬるま湯に10分足湯(1日1〜2回)
● 皮膚を外側に引っ張るテーピング
● 市販の抗炎症軟膏(テラコートリル or ゲンタシン)

② 炎症がおさまったら

ワイヤー矯正 or ブレイス矯正が最適。
爪のタイプ的に、矯正効果が出やすいとのこと。

③ こんな症状が出たら皮膚科へ

・ズキズキする
・触れただけで痛い
・膿が出てきた
・赤みが広がる

④ 爪の切り方の注意

巻き爪さんは角を切るほど悪化します。

✔︎四角く
✔︎指先より少し長め
✔︎角は落とさない

が再発予防の鉄則!



このアドバイスをおヨメちゃんに伝えたら、
「手術しなくていいならよかったぁ…」と安心してました。

薬も具体的な商品名で教えてあげました♫

それにしても…

チャッピー、ほんとにすごいね∑(゚Д゚)

これを無料で使えるって、もう使わない理由がないです。

(たまーにテキトーなコト言うけどw)

というワケで。

来月は
✔︎本職の研修
✔︎おヨメちゃんの乳腺クリニック付き添い
✔︎おヨメちゃんの巻き爪付き添い
✔︎ムスコ殿(1号)のリース車の1年半点検の付き添い
です_φ(・_・

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫