写メ日記

お盆のクライマックス

2025/08/16 11:27:57

おはヨッシー٩( ‘ω’ )و

今日8月16日は、私の出身地、京都ではお盆のクライマックスとして、20:00にご先祖の霊を再び送り出すために五山に大きな焚き火が灯されます。

象徴的なのは「大文字」(大)の火ですが、
• 20:00 「大文字」(大)の火
• 20:05 「妙法」
• 20:10 「舟形」
• 20:15 「左大文字」
• 20:20 「鳥居形」

五山それぞれに、数分の間隔をあけて点火され、およそ30分ごとに順次灯りが消えていきます。   

今日でお盆も終わりですね。

お盆といえば、日本では「ご先祖さまが帰ってくる期間」。

ナスやキュウリに割り箸さして馬や牛を作ったり、提灯を灯したり。
独特だけど、どこか懐かしい行事です(*´꒳`*)

で、ふと思いました。

「外国にもお盆みたいな風習ってあるの?」

気になって調べてみたら……ありました!
世界のあちこちで「ご先祖と再会する時間」ってあるんですね。

例えば:
◼️メキシコ → 死者の日(Día de Muertos)
→ 骸骨メイクで有名なお祭り。陽気にお墓で宴会したり、街じゅうカラフルに飾ったり。日本のお盆が「しんみり系」なら、メキシコは「どんちゃん系」!

◼️中国 → 清明節
→ 春にお墓参りをする日。紙のお金や家電の模型を燃やしてご先祖に送るんだとか。スマホの模型まであるのは現代っぽい(笑)

◼️韓国 → 秋夕(チュソク)
→ 日本のお盆に近いイメージ。家族が集まってご先祖のお墓参りをし、みんなでごちそうを食べるそうです。まさに“韓国版お盆”。

◼️ヨーロッパ → 諸聖人の日(All Saints’ Day)
→ カトリックの国では11月1日、墓地に花を供えて祈ります。ハロウィンの翌日っていうのも面白い。

こうして見ると、国や宗教が違っても「ご先祖とつながる日」って、世界共通なんですね。

日本だけの特別な文化だと思ってたけど、案外“人類共通イベント”かも。

ただし違うのは「ノリ」。

日本 → 静かに手を合わせる
メキシコ → どんちゃん騒ぎ
韓国 → ごちそうを囲む
ヨーロッパ → 花いっぱいで厳かに

国ごとのキャラが出てて面白いですよね。

そして、お盆のあとに、京都では「地蔵盆」という行事がありまふ。

これは町内ごとにお地蔵さんを祀り、子どもたちが元気に過ごせるよう願う伝統的な行事で、数珠回しやお菓子のふるまい、福引きなどが行われ、昔から「子どものお祭り」として親しまれてきました。

実は、子どもの頃の私にとっては「お盆」よりも「地蔵盆」の方が楽しみでした٩( 'ω' )و

お盆はご先祖さまへの供養で忙しいけれど、地蔵盆はお菓子をもらったり、友達と遊んだり、福引きで景品を当てたりするのが一大イベント☆

あのワクワク感は、今でも胸の奥に残っていて――「夏休みの思い出」と聞くと思い出しまふ。

だから、ムスコ殿宅のおうち縁日は地蔵盆ぽくて、めっちゃ楽しみです☆

よしえモンの夏は、まだまだ終わらないのだぁ〜っっ٩( 'ω' )و

ではでは。
今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫
おはヨッシー٩( ‘ω’ )و

世の中には「男」と言われる人もいれば、「漢(おとこ)」と呼ばれる人もいまふ。

さらに「オトコ」や「雄(おす)」なんて呼び方もあって、意味やニュアンスが微妙に違うのが面白いな…と思いまふ。

で、ふと気になりました。

「男」の反対は「女」
「雄」の反対は「雌」
「オトコ」の反対は「オンナ」

じゃあ、「漢」の反対って…何?

これ、意外と難しいかも…(>_<)

私なりに考えた結果——「姐(あね)」がしっくりくる気がしました。

「漢」は義理人情に厚く、仲間を守るカッコいい男。

それに対する女性像は、やっぱり姐御肌の「姐」だと思いまふ。

ビシッと叱って、困ったらサッと助ける。

昭和の長屋で言えば「おかみさん」、現代なら頼れる「姐さん」ポジション。

つまり…
• 男 ↔ 女
• 雄 ↔ 雌
• オトコ ↔ オンナ
• 漢 ↔ 姐

これでスッキリ٩( ‘ω’ )و

もし私ヨッシーを一文字で表すなら…やっぱり「姐」…がいいな(*´꒳`*)

同じ「女」を含む文字でも「婆」って言われたら、ちょっとだけ泣くかも(笑)


皆さまは男、漢、オトコ、雄…どれかなぁ

ちなみに、飲み会の席だと、
男 → 注文する
漢 → 会計を全部払う
オトコ → 店員さんにさりげなくモテる
雄 → 唐揚げを真っ先につかんで喰らう
ってイメージかなぁ?(なぜか唐揚げ^^;)

ってか、多様性の時代に男や女なんて言ってる場合じゃないですね。

結局、ひとつの型に収まらなくてもよくて。
モードチェンジすればいいと思いまふ٩( 'ω' )و

SとかMとか痴女とか淑女とかメスとかオンナとか…


・・・


・・・


出来たらプレイの幅が広がるのに。。。(>_<)

不器用な私は、難しいけど(ー ー;)

自分を型にハメないで、いろんな自分を楽しめたらいいな☆

ではでは。
今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

出勤予定☆

2025/08/14 10:22:01

************

風俗情報サイトでは
改行が反映されず
見づらいので、お手数ですが
人妻セレブリティーの
公式サイトにて、ご確認を
お願いします。

公式サイトでは、
最大1週間分の出勤予定を
ご確認いただけます。

************

おはヨッシー٩( ‘ω’ )و

今年、一人暮らしの約800人を対象にした調査で、お盆休みに「帰省しない予定」と答えた人が60%以上だったそうです。

年々、帰省しない人が増えているとは聞いていましたが、数字で見ると「結構みんな帰らないんだな」と実感しまふ。

帰らない理由は主にこんな感じです。
• 家でゆっくりしたい
• 仕事や予定がある
• 実家までの交通費が高い

さらに最近は「墓参り代行」というサービスも人気だとか。
費用は1万円前後で、自分で行くより安く済む場合もあるそうです。

最近はほかにも、「退職代行」や「モーニングコール代行」、「ペット散歩代行」など、いろんな代行サービスが出てきました∑(゚Д゚)!?

うちは、毎月ハウスクリーニングをお願いしていまふ。

バス・トイレ・キッチン・洗面所の水回り+1カ所(エアコンや下駄箱、冷蔵庫、食器棚など)で6,000円(税込)なので、もう5年ほどお願いしていまふ。

ムスコ殿宅は、隔月で利用していまふ。

水回りがキレイだと気持ちいいです。

さて。
8月後半の出勤予定です。

:*:★ :*:★ 出勤予定 ★:*: ★:*:

(8月16日~8月31日迄)

8月16日(土)  店休日
8月17日(日) 10:00~16:30 ※1
8月18日(月) 10:00~17:00
8月19日(火) 10:00~17:00
8月20日(水) お休み
8月21日(木) 13:00~20:00 ※夜
8月22日(金) 10:00~17:00
8月23日(土) 10:00~17:00
8月24日(日) お休み
8月25日(月) 10:00~17:00
8月26日(火) 10:00~17:00
8月27日(水) 10:30~17:00 ※2
8月28日(木) お休み
8月29日(金) お休み
8月30日(土) 10:00~17:00
8月31日(日) 10:00~17:00

※1:本職の出勤要請のため、受付終了ギリギリはショートコースでお願いします。

※2:10:30〜

。:*:★ 。:*:★ ★:*:。★:*:。

急な本職の出勤要請などで変更になる場合があります。

最新の情報は、公式サイトにてご確認くださいませ。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

盆の入り

2025/08/13 12:16:20

おはヨッシー٩( 'ω' )و

8月後半の出勤予定、明日アップしまふ。

とりあえず。
8月16日は店休日になりまふ。

そこからは、3勤1休ペースが続きますが、明日の写メ日記でご確認くださいまし。

セレブリティーは毎年8月16日にお休みをいただいているのですが、この日は

■「地獄の釜の蓋も開く」
---------------------------
と言われておりまふ。

皆さま、聞いたことありますか?

地獄にいる鬼が、毎日罪人を釜で煮て責め続けていますが、1月16日と8月16日だけは、釜の蓋を開け、休んでいるので、この世の者もみな、正月の16日と、お盆の16日は、仕事をやめて休もうということです。

※諸説あります。

だからかどうかは、わかりませんが。
セレブリティーも毎年8月16日は店休日になりまふ。

私は、今でこそ、お一人様生活を謳歌していますが。
一番大変な時は、4世代7人家族の嫁をしていました。

私は、本家の嫁なので。
お盆もお正月もなく、集まった親戚の食事の支度にダンナ殿と追われていました´д` ;

「地獄の釜の蓋も開く」
意外と皆さま、知らなくて驚いたので、毎年この時期の写メ日記のネタにしておりまふ。

昔は住み込みの店の奉公人や女中もこの日は実家に帰ることができ、「藪入り(やぶいり)」とも言ったそうです。

※釜蓋朔日(かまぶた ついたち)という言葉があり、旧暦の7月1日のことを地獄の釜の蓋が開くと言うこともあります。

ちなみにトメさんは、昔。
お盆の16日にムスコ殿達が友達と海へ遊びにいこうとしたら、
「そんな日に海へ行くなんて辞めなさい。
地獄に落ちた人もこの日には沢山帰ってくるんだから、海の深いところに引きずり込まれちゃうわよ!」
と、恐ろしいことを言っていました∑(゚Д゚)

年配者と住んでいると、色々と教えられますね。

トメさんは昨年、施設に入ってから、
足腰が弱くなり、車椅子で移動することが多いので、今年も私1人で掃除と挨拶をしてきました。

親戚たちも高齢化で集まることもなくなり、ムスコ殿たちも仕事で、普段と変わらないお盆ですが、

ムスコ夫婦宅には、おヨメちゃんの弟たちが泊まりにきたり、

おヨメちゃんは、専門学校時代のお友達とご飯を食べたりしているようです。

皆さまはどんなお盆を過ごすのかなぁ〜?

お仕事の方はお疲れ様です٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

ライフプラン

2025/08/12 10:17:17

おはヨッシー٩( ‘ω’ )و

先月のマネーセミナーの講師のFPさんに家計を見直してもらった結果。

変額保険は払い済みに。
新NISAは増額。
生命保険にも加入することにしました。

効率や利便性を考えて、保険と投資は分けて運用しまふ。

医療保険は、3年前に婦人科の手術をしている関係で、同じ保障でも今以上の掛け金になってしまうため、現状維持。

おヨメちゃんの共済も検討しましたが、不妊治療中だと入れる保障が限られてしまうため、今回は見送り。

ムスコ殿の収入保障保険は引き続き検討しますが、三大疾病メインだと対象の病気がかなり限定的(例えば「心疾患」と言っても、心疾患全体の2.5%しかない「急性心筋梗塞」のみ、など)になるので、団信保険の内容も確認しつつ、幅広くケガや病気に対応できるものを探しまふ。

私の理想は…
・年一回の家族旅行
・EV車への買い替え
・屋根と外壁の塗装
・孫にお小遣い
・70歳まで働く

そして、70歳で2,000万円を作り、その利息と年金で暮らす٩( 'ω' )و

そこで、効率よく運用できるよう、ライフプランシミュレーションを作ってもらいました。

現状のままでも70歳で2,000万円は見込めるけれど、大きな出費には対応しにくい状態。

一方、保険と投資を分けて運用すれば、いろんな理想を叶えながら2,000万円も目指せるとのこと。

なので、このタイミングで比率を変えることに。

以前の私なら
「結局、保険売りたいだけでしょ?」
と疑ったと思いますが、去年から勉強してFP技能士の資格も取ったので、知識の底上げもでき、今回は納得。

出金の自由度が高いのも魅力です。

もしかしたら、その資本金で唐揚げ屋を始めるかもしれないしね☆

ではでは。
今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫