写メ日記

帯状疱疹ワクチン

2025/05/14 10:22:19

おはヨッシー٩( 'ω' )و

65歳以上の方、帯状疱疹のワクチンが【定期接種】の対象になったのをご存知でしょうか?

令和6年(2024年)の4月から始まったばっかりの制度なのですが。

自治体によっては、自己負担がグンと減って、超おトクに打てるようになりました٩( 'ω' )و

帯状疱疹って、聞いたことはあるけど
「ピリピリ痛いやつでしょ?」
くらいに思ってる方、多いかもですが。

あれ、ホントに痛いみたいです。ガチで。

それも、「ちょっとチクッとする〜」とかのレベルじゃなくて、
「夜眠れない」「服がこすれるだけで地獄」みたいな話も、よく聞きまふ。

しかも、発症するのは【免疫が落ちたとき】。

つまり、ストレスとか疲れとか、年齢とともに体力が落ちてきたときに…ガツンときまふ。

実際、リピ様も、
「コロナに罹ってたいしたことなかったのに、そのあとに帯状疱疹になって大変だった」
と免疫が落ちた時に発症したみたいです。

よくあるのが、帯状疱疹のあとに神経痛が残って、
【治ったのにずーっと痛い】ってパターン。

これがまた、QOL(生活の質)をガッツリ下げる原因になるので、早めの対策がホントに大事です。

で、今回の定期接種。

✔︎ 原則【65歳の方】
✔︎ それ以外でも、自治体によって【70歳・75歳・80歳】とか対象年齢が追加されてる場合もありまふ。

費用も、通常2万円以上かかるところが、自治体の補助で数千円に抑えられまふ。
(詳しくは、お住まいの市区町村の広報かホームページで確認を〜)

ちなみに、ワクチンは主に2種類。

1. ビケン(水痘ワクチン):1回接種、安いけど効果はちょっと弱め
→40代の私はこちらを受けました。5年くらいは予防効果があるらしいです。

2. シングリックス(不活化ワクチン):2回接種、ちょっと高いけど効果バツグン

どっちにするかは、体調や予算、先生と相談しながら決めますが、50歳からは2回接種の方が一般的です。

私の周りでも、
「もっと早く打っておけばよかった…」って言う人、実際多いです(>_<)

帯状疱疹って、ある日突然来るし、
来てからじゃ遅いってのがホントに厄介です。

もし、
✔︎ 65歳以上で
✔︎ 最近ちょっと疲れがたまりやすい
✔︎ 身近な人がなったことがある

って方がいたら、ぜひこの機会に考えてみてくださいまし。

ご自身のためにも、
周りの大切な人のためにも、
「元気なうちに守っておく」のがいちばん٩( 'ω' )و

ではでは。
今日もコツコツ徳を積みながら、健康にも気を配って、ゴキゲンな一日を♫

よしえでした。
また明日♫

花より…

2025/05/13 09:54:42

おはヨッシー٩( 'ω' )و

母の日は、うちの家族はみんな仕事だったので特に集まったりしなかったけど、

上のムスコ殿からは自動車税を出してもらいました。(PayPayで【母の日ギフト】として送金されました∑(゚Д゚))

下のムスコ夫婦とは、来週コナンの映画に行きまふ。

ダンナ殿とは、先月温泉に行ったり。
ステーキを食べたり←肉食女子
ニトリの枕を買ってもらいました。

特に感謝の言葉はないけど、日頃から、色々としてもらっているので、ハハえもんは幸せです(*´꒳`*)

ダンナ殿は、前は花をくれていたのですが、花って残らないし、画像が1枚あれば、使いまわせるから←!?

最近は、欲しいものを買ってもらっていまふ٩( 'ω' )و

一去年は、オーブンレンジを買ってもらいました。

今年は、ニトリの枕をリクエストしましたが。
この枕、意外とよきです。

私、この形の枕って、肩の段が気になるんじゃないかな…って思っていたんだけど。

店頭でフィッティングした時に良かったので、ダンナ殿に買ってもらいました。

横向き寝のダンナ殿は別の枕の方がいいみたいなので、みんなにオススメできるワケじゃないけど…

私は今のところ、秒で寝ていまふ٩( 'ω' )و←多分、もともと秒で寝ている

さて。

誰もが一度は経験しているであろう
開けたて箱ティッシュの

“魔の最初の1枚目”

1枚だけ欲しいのに、
引っ張り出すと数枚一気に出てきてしまう現象。

この解決策が、
大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド「エリエール」が運営するXアカウントで紹介されていました。

新品の箱ティッシュの取り出し口を剥がした後、

真ん中あたりを両手の指で3回押すだけ!

以上です。

めちゃめちゃ簡単ですね∑(゚Д゚)

理屈としては、
ティッシュを手で押し込むことで、箱の中に隙間ができるため
1枚ずつスッと取り出しやすくなる…とのことです。

実際、私もやってみましたが。

スムーズに1枚だけ取り出せました٩( 'ω' )و

皆さまも一度やってみてくださいまし(^▽^)/

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

入れちゃダメ…

2025/05/12 10:02:25

おはヨッシー٩( 'ω' )و

昨日、水淹れアイスコーヒーなるものを買ってみました。

いろんなものが値上がっていて。

スタバのコーヒー(380円)から、コンビニのコーヒー(120円)にシフトし、

コンビニのコーヒー(120円)からドリップコーヒー(50円)に…

そのうちインスタントコーヒーにシフトするかも…(>_<)

とりあえず、マイボトルを持ち歩きまふ。

マイボトルといえば…

いろんなタイプの水筒が販売されていますが、
中に入れるドリンクはなんでもいい…というワケではないそうです。

先日、キッチン道具を製造、販売する“和平フレイズ株式会社”さんがXで
「水筒に入れてはいけないもの」
について注意を呼びかけました。

・ドライアイス

・ジュース

・茶葉入りのお茶

・みそ汁、スープ類

・牛乳、乳飲料(カフェオレ)

・炭酸飲料

ドライアイスや炭酸飲料は、水筒に入れると内圧が上がって、キャップが突然飛んでしまう恐れがあるそうです。

牛乳やカフェオレなどの乳飲料、ジュースも腐敗や変質によってガスが発生し内圧が上がることで、キャップが突然飛んでしまう場合があるそうです。

みそ汁やスープ類は塩分が含まれるため、サビの発生原因になるとのこと。

お茶の葉や果肉を含む飲料物は、隙間に詰まると漏れの原因になるそうです。

ほかにも、
日本酒やウイスキー、焼酎などのアルコール類も入れてはいけないとのこと。

私、小学生の時の遠足で、カルピスを入れてきた同級生がいて。
うらやましい…と思ったものですf^_^;

うちはビンボーだったので、カルピスなんて、お中元でもらうくらいでしたが。

通学路から外れた住宅地にスナックがあり、夏の暑い日の下校途中に、開店準備をしているオバチャン(ママさん)に、カウンターでカルピスを飲ませてもらったのは、いい思い出です。

今もカルピスの濃いめが好きですが、ダイエットのため、避けていまふ(>_<)

マイボトルは水淹れコーヒーです☆
水はペットボトル(常温)で持ち歩いていまふ。

皆さまも、入れるものに気をつけて、夏を乗り切りませう٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

出勤予定☆

2025/05/11 11:48:28

************

風俗情報サイトでは
改行が反映されず
見づらいので、お手数ですが
人妻セレブリティーの
公式サイトにて、ご確認を
お願いします。

公式サイトでは、
最大1週間分の出勤予定を
ご確認いただけます。

************

おはヨッシー٩( 'ω' )و

『まだ使えるからいっか…』

とそのままにしていると、
思わぬ事故につながる危険な生活グッズがあるので、ご紹介しまふ。

1.延長コード
買い替えどきが分からなくなりがちなもののひとつですが、長い間使い続けていると配線の劣化から感電や火災の原因に・・・。
メーカーは3年〜5年で交換することを推奨しています。

2.こたつのコード
こたつの購入時にセットになっている電源コードですが、こたつのヒーターよりも先にコードの寿命がくる可能性が高いそうです。
少しでも異変を感じたら買い替えるようにしましょう。

3.充電ケーブル
先が折れたり、中の配線がむき出しになってきたら要注意です。
感電や発火の原因にもなりますので早めに買い代えましょう。

4.カセットコンロ
カセットコンロは使用頻度も少ないため、壊れるまで買い替えないという人も多いのではないでしょうか。

長く使い続けていると
経年劣化によりガス漏れのリスクも高まり、思わぬ事故につながるそうです。

カセットコンロの寿命は、製造年から約10年と言われています。

いかがだったでしょうか?

私は、先が折れた充電ケーブルを使っていました(>_<)

延長コードやカセットコンロも10年は経っているような気がしまふ。

今月末から来月のお休みで、部屋の模様替えをするので、さらなる断捨離をしたいと思いまふ٩( 'ω' )و

さて。

5月後半の予定です。

今のところ、ホルモン製剤の副作用もなく、とりあえずいつものペースでの出勤予定ですが、

周期が乱れることもあるので、急なお休みをいただくこともあるかもしれません。

引き続きご了承くださいませ。
あと、夜の出勤が今月は1回だけになります(>_<)

6月は週イチで、夜の出勤をする予定なので、よろしくお願いします。

:*:★ :*:★ 出勤予定 ★:*: ★:*:

(5月14日~5月31日迄)

5月14日(水) リフレッシュ休暇
  〜5月18日(日)
5月19日(月) 10:00~17:00
5月20日(火) 10:00~17:00
5月21日(水) 10:30~17:00 ※
5月22日(木) お休み
5月23日(金) 13:00〜20:00 ※夜
5月24日(土) 10:00~17:00
5月25日(日) 10:00〜17:00
5月26日(月) お休み
5月27日(火) 10:00~17:00
5月28日(水) 10:30~17:00 ※
5月29日(木) お休み
5月30日(金) お休み
5月31日(土) 10:00~17:00

※1:10:30〜

。:*:★ 。:*:★ ★:*:。★:*:。

急な本職の出勤要請などで変更になる場合があります。

最新の情報は、公式サイトにてご確認くださいませ。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

らんらんランチ

2025/05/10 10:01:04

おはヨッシー٩( 'ω' )و

昨日、お気に入りのマグカップで何気なくコーヒーを飲んでいて、ふと思い出しました。

クリスマスにこのノリタケのマグカップ(3,871円/1個)をみんなお揃いで6個買ったんだっけ…と。

あれ?MLBのチケットが当たったのって、もしかして徳を積んでたから∑(゚Д゚)?

そういえば。
尊敬する作家さんがこんな言葉をブログで書いていました。

━━━━━━━━━━━
与えるものは与えられる
奪うものは奪われる
━━━━━━━━━━━

これって、ほんとに真理かもしれない…と思いまふ。

私の写メ日記だけを見ると「自己犠牲」に見えるかもしれませんが、
私の場合は【自己犠牲】じゃなくて、あくまで“徳を積む”ってやつです٩( 'ω' )و

※自己犠牲で尽くすことは、相手が自己中になるだけなので、私は尽くしませぬ(-。-;

✔︎ 汚れている場所をきれいにする
✔︎ 募金や寄附をする
✔︎ 誰かに優しくする、笑顔を向ける、幸せを祈る

…こういう一見地味な行動が、実はすっごくパワフルみたいです。

特に「隠徳(いんとく)」と言われる、人に見えないところでの善行。

ゴミ拾いをしたり、そっと募金したり、目立たないけど“いいこと”をすることで、心の中に静か〜に品格が積み重なっていくのだと、作家さんは言っていました。

実際に、古代中国の書物『淮南子』にもこう記されているそうです。

> 「人知れず徳を積む者は、必ず良い知らせ(陽報)を受け、陰ながら良い行いをする者は、必ず名誉(昭名)を得る」

コツコツ陰でやっていたら、そのうち光が差してくるってことですね٩( 'ω' )و

私は公私ともに人に恵まれていて、日々エネルギーの循環を感じています。

徳を積んでいると、不思議といい出会いが増えたり、タイミングよく助けられたり、物事がスムーズに回っていく気がしまふ。

でも逆に、どんなにこちらがエネルギーを注いでも、受け取るどころか奪うばかりの人もいまふ…(>_<)

そういう方とは無理に関わらず、少し距離を置くのも大事かなと思いまふ。

せっかくなら、お互いにエネルギーを巡らせ合って、どっちもゴキゲンで happy になれる関係を築きたいですね٩( 'ω' )و

***

昨日はムスコ殿たちと「ゆず庵」でランチしました。

来週の休みには一緒にトメさんの面会へ。
再来週は劇場版コナンを観に行く予定です٩( 'ω' )و

大人になっても一緒に食事や映画を楽しめるのって、ホントによきです(*´꒳`*)

ではでは。
今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫