写メ日記

大きな変化?

2025/11/18 10:14:33

おはヨッシー٩( ‘ω’ )و


本職で、9月から受けていた動画活用講座。


最終課題の動画制作(「最近の私のお気に入り3選」3分の動画をYouTubeに限定公開してリンクを提出)、なんと100点満点で【優秀修了】でした。


我ながら、サムネイルやAIナレーションも入れて、お手本の動画より上手く出来たと思ってました(*´꒳`*)←すぐ調子に乗る

これで来月のお給料で受講料の半額が返ってきまふ٩( 'ω' )و


さて。

このところ名付けの流行に、大きな変化が出てきました。


キラキラネームに一定の規制が入り、しばらく経ちますが、
今年生まれた子どもたちの人気は「グローバルネーム」。


いわば、“国際的に通じる名前” が支持されているようです。



■ 男の子の人気

「のあ」「れお」「りお」「てお」 など


■ 女の子の人気


「えま」「さな」「めい」「りお」 など


二文字〜三文字のシンプルな名前が主流。



キラキラネームから、グローバルネームへと進化した今の子どもたちには、
ぜひ世界をステージに活躍してほしいですね(^▽^)/

ではでは。

今日もベストな1日を♫

よしえでした。

また明日♫

あと10年…?

2025/11/17 10:47:49

おはヨッシー٩( ‘ω’ )و

この業界に入って7年半。

以前は1日6名さまの接客や、リフレッシュ休暇以外の24連勤なんてこともしていましたが…

ここ数年は、さすがに体力の衰えを感じておりまふ(>_<)

無理して倒れても誰も喜ばないので。

3年前から、出勤時間や日数を少しセーブして、バランスを取りながら働いておりまふ。

目標【新NISA1000万円+外壁屋根塗装+車の買い替え+5年ごとに100万円の繰り上げ返済】達成まで、無理なく頑張りまふ٩( 'ω' )و

ちなみに現在の残高は…◯20万円←7年半やってるのに自己投資のしすぎで、全然貯まってない( ̄▽ ̄;)

そのうち2勤1休、1勤1休になるかもしれないけど…あと10年は頑張りまふ٩( 'ω' )و

でも。

私が歳をとっているということは――
当然ながら、皆さま方も同じだけ歳を重ねているということなのですが…

不思議と。
皆さまはあまり変わらない気がするのです。

それって、
「デリ遊び=アンチエイジング説」
あると思いまする☆

心が動けば、ホルモンも動く。
デリ遊びは、立派な健康法だと思っていまふ。

さて。
ネットで見つけた「18歳と81歳の違い」。
何度見ても秀逸なので、改めてご紹介しまふ。

━━━━━━━━━━━━━━━

◼️恋に溺れるのが18歳、風呂で溺れるのが81歳

◼️道路を爆走するのが18歳、逆走するのが81歳

◼️心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳

◼️ドキドキが止まらないのが18歳、動悸が止まらないのが81歳

◼️恋で胸詰まらせる18歳、餅で喉を詰まらせる81歳

◼️偏差値が気になる18歳、血圧・血糖値が気になる81歳

◼️まだ何も知らない18歳、もう何も覚えていない81歳

◼️自分探しをしている18歳、皆が自分を探している81歳

━━━━━━━━━━━━━━━

老いるのは自然なこと。
でもこうして笑いに変えられたら、人生ずっと楽しくいられますね。

とはいえ、
老いを“遅らせる”ことは出来ます。

実は脳もホルモンも、自律神経も
「適度な刺激」を与えることで若返ります。

・楽しみがある
・人と会話する
・心が動く
・ちょっとドキドキする

これ全部アンチエイジング。

さらに、
下半身を鍛える=若さのカギ と言われています。

● 1日20分の散歩
● 歯磨き中のスクワット(←これ本当に効く)

この2つだけでも、脚力・血流・代謝がぜんぜん違いまふ。

歳を重ねても、
楽しみがある人は若い。

ときめくこと、笑うこと、誰かと会話をすること――
どれも立派な若返り習慣です。

今日はムスコ夫婦宅の日曜大工をしまふ。
あと銀行まわりと通院2つと自治会の会計さんと打ち合わせ。
ジムは定休日なのでお休みです。

ポンコツオバデリ嬢、歳をとっている場合ではありませぬ。

皆さまと一緒にアンチエイジング頑張りまふ٩( 'ω' )و

ではでは。

今日もゴキゲンな一日を♫

よしえでした。
また明日♫

違いがわかる?

2025/11/16 10:16:19

おはヨッシー٩( 'ω' )و

まず訂正です。
昨日の金融機関【窓口】での大量硬貨入金手数料について。

ゆうちょ銀行窓口は、
【100枚まで無料】かもしれないです(;´д`)

ネットで調べて書いているけど、いつの情報かわからず…
もしかしたら現在は【50枚まで】になっているかもしれないけど…

責任は持ちませぬ。

さて。
これからお酒を飲む機会が増える方も多いことと思いまふ。

そんな時にサラッと“日本酒のオトナの教養”を披露できるとカッコいいと思い、お節介ながら“分かりやすく&サラッと”まとめてみました。

普段、日本酒に携わっている人、
もしくは日本酒ガチ勢の方しか知らないことが多いのですが…

実は、日本酒には
「特定名称酒」
という分類がありまふ。

一見すると
「特別な日本酒?」
と思いきや、

よく聞く「純米酒」や「本醸造」などの名前がついているほとんどの日本酒はコレです。

対してそれ以外は
「普通酒」と呼ばれます。

日本で流通している日本酒の「半分ちょい」がこの普通酒です。(意外と多いです)


■「特定名称酒」はぜんぶで8種類

実は日本酒って、
使用する原料・精米歩合(お米をどれだけ削ったか)・製造工程
のルールで分類されていまふ。

8タイプをざっくり分けると

【純米系 4種】

➡︎米・米こうじ・水だけで造るタイプ(アルコール添加なし)
• 純米大吟醸
• 純米吟醸
• 特別純米
• 純米

【アル添系 4種】

➡︎醸造アルコールを少量加えて香りを引き出すタイプ
• 大吟醸
• 吟醸
• 特別本醸造
• 本醸造

※アルコール添加=薄めて安くするため…ではなく
香りを華やかにする日本酒の技法です。


■分類のキモは「精米歩合」と「原料」

「精米歩合」=お米をどれだけ削ったか。
削るほど雑味が消えて、香りは軽やかに、造りは大変に…。

じゃあ、どれが一番美味しいの?

と思いますが、

“精米歩合の数字”と“美味しさ”は比例しなくて

• 華やかな香りなら吟醸・大吟醸
• コスパよく毎日飲むなら本醸造
• 料理と合わせるなら純米の旨味が最強

…という感じで、
“好み”と“シーン”で選ぶのが正解◎とのこと。

日本酒って、大人の趣味として深掘りしようと思えばいくらでも深くなるし、
日常の一杯をちょっと豊かにしてくれる存在。

「いつもの一本」を少し違うタイプにしてみるのもいいかもですね。

私は飲めないので、違いがわからないですが、違いがわかる方は素敵だと思いまふ。

飲み過ぎに注意しながら、楽しみませう。

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

手数料無料にするには…

2025/11/15 10:06:35

おはヨッシー٩( 'ω' )و

先日の温泉旅行。
今までは2人で4万円くらいの予算でしたが。

500円玉貯金も貯まってきたので、奮発して。

1人1泊39,000円の温泉付の特別室に泊まりました。

現地でカード決済したので、支払いは今月のカード請求になりまふ。

なので、引き落とし日までの休みの日にATMで50枚ずつ硬貨入金しようと思って、ゆうちょ銀行ATMに行くと。。。

ゆうちょ銀行ATMでの硬貨入金は
100枚までが取扱上限で。
「1~25枚 110円」
「26~50枚 220円」
「51~100枚 330円」
と、硬貨を入れた時点で最低110円かかるとのこと∑(゚Д゚)!!

てっきり
「50枚まで無料」だと思っていました。

ちなみに窓口なら
1~50枚 無料。
51~100枚 550円。
101~500枚 550円。
だそうですが、郵便局が開く前だったので、あきらめて持ち帰りました。

で、普段利用する(口座開設している)七十七銀行と仙台銀行の「大量硬貨取扱手数料」を調べてみたら…

●仙台銀行

1~50枚 無料。
101~500枚 440円。
501~1000枚 550円。
1001~2000枚 880円。

→ATMで硬貨による預入は不可(銀行内のATMなら可)


●七十七銀行(宮城・福島の店舗)

1~50枚 無料。
51~100枚 550円。
101〜500枚 770円。
501~1000枚 1100円。
1001〜1500枚 1650円。
1501〜2000円 2200円。

銀行内設置のATMの場合、平日8〜18時&100枚まで硬貨預入可。

ちなみに信用金庫の場合。
信用金庫ならではの“ゆるめの無料枠”(100枚まで無料など)もあるそうなので。
「信用金庫口座がある」なら良さそうです。

キャッシュレス化が進んだ今、
「お金を出すのも入れるのも手数料がかかる時代」になりました(>_<)

町内会では毎年4月に1年分の会費3,600円を集めるのですが。

集金した現金を
「できるだけ逆両替した状態で会計さんに渡して」
なんて言われるので、

班長は、集まった1,000円札を1万円札に、硬貨はお札に変えて、手数料をかからないように…と工夫しています。

ちなみに硬貨を 「お店で支払いに使うときの枚数」は、法律で上限が決まっていまふ。

日本の「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で

【硬貨は 一回の支払いで20枚まで】と定められていて、

【それ以上は お店側が受け取りを拒否してOK】
というルールになっているので、注意が必要です。

貯めた500円玉を
紙幣に両替=ほぼ確実に手数料がかかる一方で…

口座に入金=無料のところが多いので。賢く利用したいですね☆

ただし、ゆうちょ銀行のATMは【無料枠なし】、信用金庫のATMは【硬貨の取扱なし】なので、注意が必要です。


【まとめ】
✔︎銀行側としても「入金」は歓迎

✔︎窓口・ATMどちらでも無料枚数が設定されている(郵便局のATMは無料枠なし)

✔︎50枚単位で小分けし、複数日に分けて銀行ATMで入金するのが一番安全

✔︎硬貨を取扱できるATMは銀行併設の場合が多い

✔︎信用金庫のATMは “硬貨の取扱いをしない” のが一般的

【最適解】
50枚単位で小分けし、七十七銀行・仙台銀行併設ATMで複数日に分けて入金するのが一番安全。
(口座開設していることが前提です)

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫

イジりイジられ…

2025/11/14 10:08:54

おはヨッシー٩( ‘ω’ )و

昨日はムスコ夫婦と、タイヤ交換3台分&オイル交換2台分からのトメさんの面会からの本職のフルコースでした。

車屋に行くために、倉庫からタイヤを転がしていると、頭の中ではあの曲が自動再生。

「タイ〜ヤマルゼン、タイヤマルゼン〜♩」

そんな私を見てムスコがひとこと。

「フン転がしみたい」

……だれがフン転がしやねんっ!o(`ω´ )o



そういえば先日、リピ様からもナイスワードをいただきました。

「よしえさんは“ミートテック”があるもんね〜」

これまた絶妙。
思わず「上手いこと言うねぇ〜」と感心してしまい、ツッコミを忘れてしまいました。

ホントは、
「そうそう、このミートテック、厚くて重くて脱げないのよ〜って、誰がミートテックやねん!」
って言いたかったのに(笑)

社会全体が“コンプラ”“ハラスメント”と口うるさくなった今、
冗談ひとつ言うにも気を遣うからこそ。

いじり・いじられ・笑い合える距離感って、人間関係の潤滑油でもあると思うので、私はリピさまとのそんなやり取りがあるたびに、
「ああ、まだ人間らしい空気がここにはあるなぁ」と感じまふ(*´꒳`*)

先日は
「前予約できたら、もう浮かれポンチで、前日から糸引いてた」
と言うリピ様に

「先走りすぎーーー」
と言ったけど。

「糸引いてるって納豆やん。チ◯ポ発酵してるん?」
ってツッコめばよかったかなぁ〜なんて、振り返ったりして。

おチ◯ポだけじゃなく、トークもヌルヌルを目指しまふ☆

身体は寒くても、心の中はポカポカでいたいですね☆

たまに「布団が吹っ飛んだ」とか寒いギャグを言うかもしれないけど( ̄▽ ̄;)

ちなみに私、イジるのもイジられるのも好きです(≧∀≦)

ではでは。

今日もゴキゲンな1日を♫

よしえでした。
また明日♫